SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 0歳~1歳
  4. 生後10ヶ月

赤ちゃんの育児 生後10ヶ月

【医師監修】生後10ヶ月 育児の基本情報

大人のまねが大好きです

生後10ヶ月の赤ちゃんの発育・発達

監修医師:あさかクリニック理事長 若江恵利子先生

つかまり立ちが安定。はっきり意思表示するように

つかまり立ちが安定し、伝い歩きをする子も出てきます。

手指がさらに器用になり、手づかみ食べをする子も

多くの赤ちゃんがつかまり立ちをするようになり、伝い歩きを始める子もいます。指先のこまかい動作や左右の手を連動させて使えるようになり、小さいシールを器用にはがしたり、おもちゃを打ち合わせることができるようになります。手と口の動きが連動するようになり、自分で食べたいという意欲も増すため、手づかみで食べようとすることもあります。

興味のあるものに、手や指をさすように

興味のあるものを指や手でさすようになります。言葉の理解がさらに進み、「バイバイは?」というと手を振るなどすることも。つかまり立ちや伝い歩きによって行動範囲が広がるとともに好奇心旺盛になり、公園で体を動かして遊ぶことが楽しめるようになります。

生後10ヶ月の赤ちゃんとの生活とお世話のポイント

監修医師:かずえキッズクリニック 院長 川上一恵先生

手づかみ食べを始めましょう

体格や発達など個人差を気にせず、それぞれの成長を見守って

この時期の赤ちゃんとの生活とお世話

□ほめて、赤ちゃんのやる気を育てましょう
□早起き・早寝を続けましょう
□自然に触れる機会を持ちましょう
□手づかみ食べをさせましょう

●昼は公園遊びで五感を刺激して、夜は20時ごろまでにぐっすりねんね

つかまり立ちや伝い歩きのころから、公園遊びが楽しくなります。ママやパパと一緒にブランコやバネの遊具などに乗ったり、ママやパパが支えて滑り台で遊んだり、葉っぱや砂に触ったり、いろいろな遊びを楽しみましょう。児童館や子育て支援センターなどの広場やイベントに参加するのもおすすめ。昼間たっぷり遊ぶと、食欲もわき、早起き・早寝の生活リズムも維持しやすくなります。夜は20時までには寝かしつけるのを目安に。

●自分で食べたいという意欲が育ち、手づかみ食べやスプーンに興味津々

手先が器用になってくるので、スプーンやフォークを自分で持ちたがったり、皿に手を伸ばしたり、手づかみ食べをしようとする赤ちゃんも。持ちたいだけで自分ではまだ食べられませんが「自分で食べたい」という気持ちが育ってきた証し。床の片づけがしやすいよう、レジャーシートなどを敷いて対応しましょう。

●泣く以外の方法で示す赤ちゃんの意思をくみ取って

そろそろ泣く以外の方法で意思表示をするようになります。たとえば、好き嫌いなどの感情が芽生えてきて、嫌なときはママやパパの声かけを無視したり、差し伸べた手を払いのけたりすることも。両手を上げて、「抱っこ」のサインをしたり、ママやパパに手で欲しいものを伝えようとしたりします。この時期は、立っちの楽しさを味わえる遊びもおすすめ。ほめると、もっとやろうという意欲が出るので、どんどんほめて。

手づかみ食べについて

食べ物に興味を示し、手で食べようとする時期です。食卓がグチャグチャになり、ママやパパには遊んでいるように見えるかもしれませんが、手づかみ食べは「自分で食べたい!」という自我が芽ばえた証し。手づかみ食べをしない子もいますが、無理じいは禁物。あせらずに食卓が楽しい雰囲気になるように心がけることで意欲をはぐくめます。手づかみ食べを嫌がる子は、遊びの中で、いろいろな触感のおもちゃをつかむなどを促し、手指の感覚を刺激してあげましょう。

生後10ヶ月の親子のコミュニケーション

監修:相模女子大学学芸学部子ども教育学科准教授 金元あゆみ先生

「歩きたい!」「やりとりしたい!」を遊びに

「伝えたい」「知りたい」意欲が増し、手さしや指さしをする子も。好奇心を刺激する遊びを取り入れましょう。

ちょうだいなのやりとり遊び

赤ちゃんが何か手にもっていたら、「ちょうだいな」と声をかけてみましょう。持っていたものを差し出したりします。もし渡せたら「ありがとう」と声かけをしながらいっぱいほめて。そして「はい、どうぞ」と今度はママやパパから赤ちゃんに渡します。このかわいいやりとりをいっぱいしましょう。やりとりが好きになります。食事のときにスプーンを渡したり、飲み物を渡したりなど、生活の中でも「はい、どうぞ」と言葉をかけてやりとりをしてみましょう。

リズムでノリノリ♪

手遊びや童謡、ママやパパの好きな曲を流し、親子一緒に自由に踊りましょう。ちゃんとした振りつけでなくてOK。アドリブでママやパパが楽しそうに踊って、赤ちゃんのノリを誘ってあげましょう。赤ちゃんは踊るまねっこをして、リズムに合わせて、つかまり立ちをしながら体を上下させますよ。

育児中にオススメの本・アプリ

「1才まで」と「1才から」の育児を知る本『後期のひよこクラブ』

【生後8・9・10・11カ月~1才代】赤ちゃん誕生からもうすぐ1年、育児は次のステージへ。とはいえまだまだ続く育児の課題と、1才からの見通しをギュッと1冊にまとめました。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。

後期のひよこクラブ

後期のひよこクラブの詳細ページへ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ダウンロード(無料)

赤ちゃん・育児 月齢別基本情報
赤ちゃん 生後0歳~1歳-生後0ヶ月~11ヶ月

ご出産おめでとうございます。妊娠・出産、本当にお疲れ様でした。でもこれからが本番!抱っこ、ミルク、おむつ替え、予防接種…。赤ちゃんとの新しい生活には、たくさんの「初めて」がいっぱい。そんな「初めて」だらけのこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

赤ちゃん 生後0歳~1歳-生後0ヶ月~11ヶ月

生後0歳~1歳
赤ちゃん 生後1歳~-生後12ヶ月~

だんだんと自我が芽生え「イヤ」が多くなってくるなど、心がぐんと発達していきます。親子のコミュニケーションの良い方法は?かかりやすい病気は?子どもの自我が成長しはじめるこの時期の子育てに役立つ情報を集めました。

赤ちゃん 生後1歳~-生後12ヶ月~

生後1歳~
赤ちゃんの病気・症状別・予防接種

0ヶ月~3才ごろまでの赤ちゃんの病気や事故・ケガ、ホームケアについて、症状別に詳しくわかりやすく、すぐ役に立つようにまとめました。こんなときどうする?がわかる! 初めてママの心強い味方です。症状別にすぐ引けて、まず何をして、いつ病院に行けばいいかがわかります。

赤ちゃんの病気・症状別・予防接種

0~3才の乳幼児がよくかかる病気やなりやすい病気を、体の部位別や病気の種類に分けて解説します。
「主な症状」「なりやすい月齢・年齢」「なりやすい季節」「こんな病気」「治療法&ホームケア」を記載しています。
治療方法やホームケアのしかたは、症状や赤ちゃんの状態によって異なるので、診察をした医師の診断に従いましょう。

赤ちゃんが病気になったときの症状別に、ママ・パパが何をすればよいか、を受信の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受信したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。事故やケガが起こったときに、まず行うべき応急処置の方法も紹介しています。

予防接種は、その病気にかかると重い症状が出たり、重い後遺症が出たり、最悪の場合死に至ることもある病気を防ぐための唯一の予防手段です。赤ちゃん、子どもの予防接種は種類がたくさんあり、スケジュールを立てるのが大変ですが、ママとパパは予防接種に対する知識を深め、赤ちゃん・子どもを病気から守りましょう。

医師は赤ちゃんの様子を見て、最善と判断した薬を処方します。赤ちゃんに処方された薬の種類や効能についてしっかり理解して、病気が少しでも早く回復の向かうようにケアしてあげましょう。

きほんの離乳食

いつから?進め方は?初期から完了期まで 食材・レシピも動画で分かる きほんの離乳食

赤ちゃん・育児に関する新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。