病気をもらわないようにするには?
相談者より
生後2カ月になる赤ちゃんのママです。来月に100日のお祝いをしないかと旦那の実家から呼ばれているのですが、実家にはほぼ毎日妹さんの家族がきてます。妹さんとは仲よくしていますが、その子どもさんがやんちゃ盛りで病気しがちです。まだ小さい子どもを連れていって病気をもらわないか、不安で不安でずっと憂鬱(ゆううつ)です。旦那に言うと「いつまでも家から出さないつもりか」と言われてしまいます。私が神経質すぎますか?どのようにしたらなるべく病気をもらわないようにできるか、いい方法がないでしょうか。
専門家の回答
実家のご家族の中で風邪をひいている方がいれば、赤ちゃんにはまだ免疫がないですから、感染する可能性はあ…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 生後2カ月の女の子の新米ママです。主人がなかなか娘を上手にあやせないのを、「母乳がたりてないからじゃないか?」と毎回言ってくることに悩んでいます。実際、体重は順調に増えていますし、助産院へも通い、「よく出るおっぱいだね」と言われています。助産師さんから2時間半あけて授乳するよう指導を受けたので、多少泣いてもかわいそうですが我慢するようにしていました。泣けばすぐもらえると思ってしまっているから、ちょこちょこ飲みになっているようなので、しっかり飲んでもらう練習だそうです。母乳がちゃんと出ているのか不安だったの
- 助産師の指導どおりに授乳をし、おっぱいも十分出ていて赤ちゃんは順調に成長している…
- 1才1カ月の息子がいます。義母が「孫におばあちゃんと呼ばれたくない。ママちゃんと呼んでほしい」と言います。私は、「息子には年配者を敬う呼び方から、きちんとした関係性を学んでもらいたい」「ママは私」という気持ちから、「ママちゃん」とは呼ばせたくありません。息子が保育園に行ったときにも、戸惑うと思います。義母の自分本位な考えをどうしたらいいか悩んでいます。
- お義母さんがいう「ママちゃん」は、「パパやママのママちゃん」という意味なのでしょ…
- 1才10カ月です。マンションで義母と同居していますが、義母の甘やかしが迷惑でしかたありません。1週間に一度程度なら子どもの逃げ場として甘やかしてもいいのでしょうが、ほぼ毎日顔を合わせている状態なので、子どものしつけに悪影響を及ぼすのではないかと、日々イライラしてしまいます。以前それとなく言ったのですが、まったく聞く耳を持ってくれません。なるべく義母に会わせないように、義母が家にいるときは出かけていますが、「もっと遊びたい」と言われてしまいました。どうしたらいいのでしょうか。
- お義母さんが孫をかわいがりたい気持ちもわかりますが、毎日となるとお母さんもストレ…