実母が手づかみ食べの息子をしかる
相談者より
1才6カ月の男の子のママです。今手づかみで食べているのですが、ぐちゃぐちゃ食べるので、実母に「悪くしつけたね」と言われてしまいました。実母は女の子3人を育てたのですが、「あなたたちはこんな食べ方をしていない」と言われると、自分の育て方が悪かったんだと悲しくなります。ぐちゃぐちゃ食べると実母がしかるので、実母が息子を抱っこしようとすると、息子は嫌がります。できれば実母を好きになってもらいたいのですがどうしたらいいのでしょうか?義母は、怒ってもやさしく怒るので、息子は義母のことは大好きです。
専門家の回答
食べ方について言えば、いずれ自分で食べるのは上手になりますから、お母さんの子どもへの評価も変わること…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 「あのおばちゃんが怒っているよ」というしかり方をする人が多いと感じます。子どものためにはよくないしつけ方だと思うのですが……。
- そのとおりです。「他人が怒るからしてはいけない」という言い方では、何がいけなかっ…
- 1才10カ月です。マンションで義母と同居していますが、義母の甘やかしが迷惑でしかたありません。1週間に一度程度なら子どもの逃げ場として甘やかしてもいいのでしょうが、ほぼ毎日顔を合わせている状態なので、子どものしつけに悪影響を及ぼすのではないかと、日々イライラしてしまいます。以前それとなく言ったのですが、まったく聞く耳を持ってくれません。なるべく義母に会わせないように、義母が家にいるときは出かけていますが、「もっと遊びたい」と言われてしまいました。どうしたらいいのでしょうか。
- お義母さんが孫をかわいがりたい気持ちもわかりますが、毎日となるとお母さんもストレ…
- 1才9カ月の息子ですが、自分で自分をたたくようになってしまいました。いたずらなどをして悪いことをしたなと思ったときに注意すると、かみついて反抗したりもしますが、最近になって自分で顔をたたくようになってしまいました。私はしかるときは決して手を出していません。「そっちに行っちゃダメ」「それは触っちゃダメ」と注意することが多いかなと自分でも思うのですが、つい言ってしまいます。それが顔をたたく原因になってるのでしょうか?
- 自分の顔をたたいたときに、お母さんがその反応にびっくりして、要求を通してくれたと…