生活リズムが整わない
相談者より
1才2カ月の娘なのですが、いまだに生活リズムが整っていません。朝もお昼近くまで寝ていて、夜は1時くらいに寝ます。食事の時間もバラバラで、2回しかあげられない日もあります。このままだと成長に悪い影響が出てくるのではと心配です。
専門家の回答
食事がしっかりとれないし、外遊びも不十分でしょうね。明らかに不健康で、成長に影響する心配はあるでしょ…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 1才2カ月になる息子がいます。1日どれくらい外で遊ばせたらいいのでしょうか?午前と午後に1回ずつは外に出したほうがいいのですか?
- 外遊びは、家の中にはない刺激を受けられたり、体を鍛えたりできるメリットがあります…
- もうすぐ5カ月の女の子がいます。2カ月過ぎてから、夜9時~朝7時くらいまでぐっすり寝るのですが、夜泣きは始まるのでしょうか?夜泣きはうまく生活リズムが整っていない子がすると聞いたり、必ず夜泣きは始まると言われたり、遅い子は2才ごろからなど、バラバラな意見が多くわかりません。始まった場合はどれくらいの期間続くのでしょうか?子どもが1才になったら仕事復帰するので心配です。
- 一般的に夜泣きは生後半年くらいから、とくに生活リズムがまだうまく確立できていない…
- 1歳3カ月の女の子です。1歳を過ぎるとお昼寝がまとまってくると聞きましたが、1歳を過ぎたあたりから朝5~6時に起きるようになり、午前中に2時間くらいまとまって寝てしまうようになりました。午後はそのままお昼寝せず起きていることが多いです。夜は20時には眠くなり寝てしまいます。一日のリズムをつくるには、やはり午前中は外遊びなどして起こすようにしたほうがいいのでしょうか。
- 確かに1歳を過ぎるとお昼寝はまとまってきますが、個人差もかなりあり、1日1回にな…