夜まとまって寝てくれない
相談者より
6カ月の男の子なんですが、朝は7時半に起きて昼寝は1日2回、離乳食も順調に進めていて、授乳の時間も整っていて1日6回です。夜は21時には寝てくれるのですが、夜中は2~3時間おきに起こされて授乳しています。まわりの子はみんな夜まとまって寝ているようなのですが……。生活リズムは整っているのに夜まとまって眠ってくれないのは、何か原因があるのでしょうか?
専門家の回答
夜中に頻繁に起こされると大変ですね。おそらくそれは夜泣きでしょう。夜泣きとは、生活リズムができ、夜ま…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 6カ月になりますが、生まれてから一度も朝まで寝たことがありません。現在でも夜中や朝方、最低でも2回は起きています。夜泣きではないようです。日中は午前と午後1回ずつ昼寝をして、散歩もしています。何が原因なのでしょうか。
- 新生児は寝たり起きたりの繰り返しですが、3カ月くらいになると、昼夜の区別ができて…
- 7カ月になる娘です。最近夜泣きが始まり、夜中に3回くらい突然大泣きします。娘も睡眠不足になるのか昼寝が長くなり、整っていた生活リズムが崩れてしまいがちです。無理に昼寝から起こし、離乳食やミルクを与えてリズムをつくったほうがいいのでしょうか?
- 夜泣きは、睡眠の発達上避けて通ることができません。ママやパパは睡眠不足になります…
- 寝かしつけについて質問します。なるべく10時には寝かしつけたいと思い、9時くらいから寝室に連れて行き、部屋を暗くして授乳をしますが、暗い部屋だと興奮して泣いてしまってなかなか寝てくれず、いつも夜中の2時まで起きています。お風呂の時間を決めようと思い、3日前から5時半にしました。ほかに何かよい方法があれば教えてください。
- 寝かしつけに苦労されているのですね。21時から2時までずっと泣いて起きているので…