朝の起こし方、揺すって起こす?
相談者より
今1才10カ月です。もともと21時過ぎには寝ていたのがどんどん夜更かしになり、今では1時過ぎになっても寝つかないこともあり、まいっています。当然朝起きるのも遅くなって、10時ごろ起きることもあります。早く起きたとしても昼寝を2回して、結局夜寝るのが遅くなります。ここの相談でもよく同様の質問がありますが、回答に、早く起こしましょう、昼寝が多いなどありますが、どうやって起こしたらいいのですか?たたいたり揺すったりするわけにはいかないし、起こし方がわかりません。またたとえ早起きしても、結局昼寝の回数や時間で帳じりを合わせ、遅寝するわが子をどうしたらいいのでしょうか?
専門家の回答
たたいたり揺すったりする必要はありません。時間になったら抱っこして布団から出し、寝室からリビングに移…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 1才10カ月の女の子のママです。私にはママ友がほとんどいません。子育て支援センターに行き、交流をはかろうと思いましたが、すでにグループができてしまっていて、なかなか仲よくなれません。娘は子育て支援センターで遊ぶのが楽しそうなので、週に2回ほど行っていますが、私自身は輪に入れず寂しい気分になることもあります。何か仲よくなる方法はあるでしょうか。私自身に何か問題があるのでしょうか。
- グループができていると、あとから入るのはちょっと気がひけるかもしれませんね。お住…
- 8カ月の娘です。昼寝も朝寝も布団でしません。おんぶをすると大泣きしたあとにわりとすぐ寝るのですが、下ろすと起きて泣く→授乳→機嫌が直るの繰り返しで、私が疲れてしまいます。離乳食は2回でおかゆを中心によく食べます。食後は授乳しているので、就寝中と朝方の添い乳の頻回授乳を入れると1日8回は授乳しています。背中トントンややさしく揺すったりしてもまったく寝てくれません。添い乳で寝かせるのがいけないのでしょうか。ずっとこのまま続くのか疲れています。
- ママがとても疲れている様子で心配です。母乳で育っている赤ちゃんにとって夜中の授乳…
- 1才10カ月の男の子です。下の子が生まれてから、またおっぱいを欲しがって口を開けばおっぱいおっぱいと言ってきます。まだ夜泣きもあり、卒乳も程遠いです。どうしたら卒乳できますか?
- お子さんの場合、まだまだママに甘えたい年ごろで下の子が生まれてしまい、おっぱいへ…