アレルギー検査は受けたほうがいい?
相談者より
生後7カ月の娘が、友人からもらったBF「キユーピーのかぼちゃプリン」を食べた30分後に、あご・首に虫に刺されたような湿疹が20カ所ほどできてしまいました。湿疹以外の症状はなく、1時間後には赤みも引きました。病院でアレルギー検査を受けたほうがよいでしょうか?それとも今までどおり、一般的な離乳食の進め方でよいでしょうか?アレルギーが心配だったので離乳食は遅めに開始し、現在1回食、野菜・かゆ・豆腐など大さじ2くらいです。
専門家の回答
少し前まではアレルギーが出やすい卵は1才過ぎてからなど、アレルギー源になりそうなものを避けるやり方が…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 6カ月の男の子です。離乳食は順調ですが、ほしがるだけ与えていいのでしょうか?たくさん食べるので、離乳食を始めてすぐに2回食にし、おやつも与えています。たくさん食べてくれるのはいいのですが、量が多すぎないかと心配です。早くからいろいろな食材を与えるとアレルギーになりやすいと聞きましたが本当ですか?
- よく食べてくれるのはうれしいですよね。でも、赤ちゃんの胃は小さく、内臓機能はまだ…
- 8カ月を過ぎた男の子のママです。卵黄、卵白、ミルク、小麦のアレルギーが出ました。以前の病院では1才までお休みしましょうとのことでしたが、引っ越して通院先を変えたところ、毎日ちょっとずつ食べさせる経口免疫療法のほうが早く食べられるようになると言われました。ただ、将来アレルギー症状が出る食べ物を与え続けることには少し抵抗があります。アレルギーを克服するためには、どうしたらいいのでしょうか。
- 食物アレルギーはお母さんたちの心配事の一つですね。このお子さんの場合、「卵黄、卵…
- 8カ月になる男の子のママです。インフルエンザの流行する季節になるので、息子にも予防接種をと思い、予約したのですが、インフルエンザの注射薬に卵の成分が入ってると知って、離乳食でもまだ卵を食べさせていないので、予防接種を受けるか悩んでいます。卵を食べさせていなくてもインフルエンザの予防接種を受けても大丈夫でしょうか?
- インフルエンザの予防接種を受けるには、1月は遅めの時期です。受けるなら1日でも早…