日中おっぱいを飲まなくなりました
相談者より
4カ月です。今まで母乳のみでやってきたのですが、最近は哺乳びんの練習も兼ねて混合にしています。ですが、日中におっぱいを吸ってくれなくなりました。搾乳した母乳は哺乳びんで飲んでくれるのですが、おっぱいを近づけるとプイッとしたり、泣いたり。夜寝る前と夜中はしっかりおっぱいを吸いますが、夜は電気を消すからなのか、明るい日中はほかに興味が行ってしまっている感じでもあります。TVをつけていたり、携帯などをいじったりはしていません。1日にミルクは2回ほど、そのほかは搾乳した母乳と、寝る前と夜中におっぱいをあげる6回ほどの授乳です。このままでいいのか、日中もおっぱいを吸ってくれるように改善したほうがいいのか。おっぱいを吸ってくれたほうが搾乳の手前も省けて楽というのはあります。あと、うれしいことに母乳の出もよいので、搾乳器で絞ると張りが強くなってしまうんです。アドバイスをお願いします。
専門家の回答
生後4カ月ころの赤ちゃんはいろいろなものに興味を持ち始めるので、遊び飲みも出てくるころですね。その時…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 5カ月女の子のママです。これまで2回乳腺炎になり、つらい思いをしました。病院で母乳過多と言われたので頻繁に授乳していますが、最近は遊び飲みも多くてよく飲んでくれず、つねに母乳が溜まっているように感じます。またいつおっぱいが詰まってしまうかと不安な毎日です。これから離乳食が始まり、さらにおっぱいを飲まなくなる場合のおっぱいケアについて教えてください。
- 5カ月ですと赤ちゃんが満腹感もわかるようになり、周囲に気が散ったりもして、遊び飲…
- 3カ月の女の子を混合で育てています。2カ月に入ったあたりから左右のおっぱいの好き嫌いが激しくなりました。右は普通に飲んでくれますが、左はその態勢になっただけでグズり、吸わせようとすると体を反らせて泣き、飲もうとしません。おなかが満たされると遊び飲みのようにしぶしぶ吸います。陥没乳首などではなく、乳首の固さも左右あまり変わりありません。何が嫌なのでしょうか?
- 母乳の左右差は、母乳量であったり、大きさや乳首の硬さ、お母さんの授乳のしやすさ、…
- もう少しで4カ月になります。最近夜はまとまって寝るようになり、朝まで寝てくれるようになりました。しかし、夜中の授乳がなくなり、朝起きるとおっぱいがとても張っていて痛いです。夜中に母乳がもれてることもしばしばあります。夜中の授乳は無理やり起こしてあげたほうがいいのでしょうか?
- 朝まで寝てくれるなんてたいへん親孝行ですよ。無理やり起こして飲ませる必要はありま…