揺さぶられ症候群が心配
相談者より
3カ月になったばかりの娘を持つ新米ママです。本で「揺さぶられ症候群」を見たら、脳に障害が残ると書いてありました。寝ぐずりがひどいので、知らない間になっていたらと思うと心配です。症状は何か出るのでしょうか?
専門家の回答
乳幼児揺さぶられ症候群とは、赤ちゃんを両手で縦に抱き上げて、前後に激しく揺さぶることで起こるもの。明…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「育児中」カテゴリーでよく見られているQ&A
赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、育児中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 6カ月の女の子です。よく頭を振ります。眠いときやふとした瞬間など。本人は日常動作の一つのように振っているんですが、私や主人はすごく心配でこのまま頭を振り続けて脳に障害などが出てこないか、すごく心配です。あまり、気にしないほうがいいですか?それともすぐにやめさせたほうがいいですか?
- この時期の赤ちゃんがよくする行動の一つですよ。なんの心配もありません。自分の力で…
- 1カ月半の女の子の新米ママです。乳幼児揺さぶられ症候群が心配です。毎日のお世話や周囲の人のあやしで、無意識に頭に損傷してしまっていないか……。まだ首がすわってないので抱っこのときは頭がグラグラしたり、げっぷのときに背中をたたいたり、あやしてるときに揺らしたりすることがあります。大泣きしたり寝ぐずりしたりするので、頭に損傷があるのではと不安です。ミルクやおっぱいは普通に飲んでいますが、どういう行為で頭に損傷が出るのでしょうか?
- まだ首がすわらないうちは、赤ちゃんのお世話をするのもドキドキしますよね。乳幼児揺…
- 1才2カ月の娘がいます。3カ月ほど前から、私が娘に首を左右に振って笑顔で「そんなの、いやいやだよ~」と言ったのをマネして、頻繁に首を左右に振るようになりました。本人はおもしろがって笑顔でやっていますが、首の振り方が激しいので脳に影響がないか心配です。
- 頭を激しく振るとびっくりしますよね。でも、頭を振ったり、壁に頭をぶつけたりする赤…