食後の煎茶、胎児に影響?
相談者より
妊娠7カ月です。妊娠する前から、食後に温かい煎茶(せんちゃ)を飲むのが好きで、カフェインのことなど気にせず飲んでいました。ですが、最近あるテレビ番組でコーヒーより煎茶のほうがカフェインが多いと言っていました。すぐネットでカフェインの影響について調べると、落ち着きのない子になると載っておりとても心配になりました。考えすぎなのでしょうか。
専門家の回答
コーヒーや煎茶にはカフェインが含まれていますが、1日1~2杯飲む程度なら、まず問題ありません。確かに…
続きはたまひよプレミアム(有料)もしくは たまひよ会員(無料)でたまひよプレミアム無料お試し期間中の方がご利用いただけます。
ログイン
たまひよ会員になる(無料)
※たまひよ会員(無料)は、たまひよプレミアム無料お試し期間として7日間たまひよプレミアムのサービスがご利用いただけます。(※一部機能を除く)
※自動で有料にはなりません。
「妊娠中」カテゴリーでよく見られているQ&A
おなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについてなど、妊娠中のママの悩みに医師・専門家がお答えしています。
- 妊娠12週です。妊娠前から飲み物は基本的に紅茶、コーヒー、緑茶などのカフェインの含まれたもので、妊娠してからもそれらがやめられません。カフェインが赤ちゃんによくないとわかっていても、水や麦茶などは以前にも増して口にする気になれなくなってしまい、何を飲めばいいのかわかりません。またカフェインの含まれた飲み物は、一日にどれくらいまでなら飲んでも構わないのでしょうか?
- カフェインは胎盤を通るので、おなかの赤ちゃんの血中のカフェインの濃度は妊婦さんと…
- 妊娠20週ですが、もともとコーヒーが好きで、食後や一息つきたいときに1日5~6杯は飲んでいました。つわり中はそんなに飲みたくなかったのですが、つわりが終わったら、またすごく飲みたくて…。どの程度なら飲んでもいいのでしょうか?
- コーヒーの香りでリラックスしたり癒されたりすることは、ありますよね。ただカフェイ…