マナーの達人に聞く! ママ友宅への手みやげ、何を持っていくのが正解?
今回のテーマは、ママ友宅への手土産についてです。みんな、どんなものを準備するのでしょうか。
ちょっと小洒落たもの? それとも、みんなで食べられるもの? 相手に気を遣わせずにすむものが一番なのかしら?
今は特にコロナ禍ということもあり、接触や使う食器など気がかりもたくさん。
口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちの声とともに、さまざまな場でマナーについて指導をしている諏内えみさんに、ママ友宅訪問にふさわしい手土産について聞きました。
ケーキ?ミスド? それとも個装… 何が正解!?
まずはママたちの声を紹介しましょう。
ママ友宅へのはじめての訪問でケーキを持っていくのは迷惑?
「明後日、子どもの友だちの家に私もお呼ばれしました。
相手のお母さんとはゆっくり話すのがはじめてになるので、ケーキを持って行こうと思っています。でもケーキって、お皿やフォークが必要で洗い物の手間になりますよね。私はケーキを持って来ていただくのはとても嬉しいのですが、洗い物が面倒だと思う方もいるのかも?と、急に不安になりました。」
はじめての訪問と仲が深まってからは対応が違う
「ミスドははじめての訪問なら持っていかないです。もう少し、くだけた仲になってからかなぁと思います。
それに、今はコロナの心配があるので、食べ物に直に触れる可能性のあるものよりも、個別に包まれたもののほうがいいと思います。」
ケーキはもらって嬉しいけれど、洗い物の手間を考えちゃう
「ケーキ貰うと嬉しいです!
でも、なぜか渡す側になると洗い物の手間を考えてしまい、その結果、シュークリームやプリンなど、洗い物が出なくて簡単にゴミを捨てられるようなものを選んでしまいます…」
クッキーやバームクーヘンとかが無難?
「私なら、箱入りで個別包装のクッキーやバームクーヘンなどを選びます。個別包装されている、ちょっと高級なお菓子です。
日持ちするもののほうが相手が何かを用意しているときに、とっておけるし、感染予防などの観点から、食器などを必要としないものがいいと思っています」
相手宅で食器などを出さずにすむものを選びます
「私が持っていくとしたら、わざわざ食器を出さなくていいものを選びます。洗うのが面倒というより、我が家はたくさん食器がないので、そういうご家庭もあると思うからです。
プリンなど容器に入っていて、付属でスプーンが付いてるものなら洗う手間はないし、食器が足りないということもないので嬉しいのでは。または個別包装されている焼き菓子など。
どちらもスーパーやコンビニではなく、ケーキ屋などで買います。」
決まりはないけれど、感染の心配がなく、相手に手間をかけさせないものを
みんな、いろいろと考えて、手土産を準備しているようですね。
まずは、どんなスタンスだと失礼にあたらないのか、マナー講師の諏内えみさんにお伺いしました。
「用意する手土産は、特にこの時期、感染などの心配もあるので、個別包装のものをお持ちしたいですね。
また、相手宅のお皿をお借りしないものを選ぶことも大切です。
例えば、プリンやゼリー、アイスクリームなどは、カップのまま食べられますし、そのまま捨てていただけばよいのでおすすめです。その際、お店で人数分プラスアルファのお手拭きやスプーンを入れていただくと、なおよいでしょう。
これらは衛生上の観点からと、相手に余計な手間をかけさせないという配慮です。
準備するのは、どんなママ友にも同じようなお店、同じような価格帯のものを……というわけではありません。コンビニスイーツで十分なのか、しっかりした百貨店で購入すべきなのかを見極めましょう。
ママ友とのご関係や、これまでの慣例、お互いの経済状況など、さまざまな要因をトータルで考慮して手土産を選べるママは素敵です。
逆に最近おすすめしないのは、手作りのものです。
昨今はアレルギーや衛生面を配慮して、手作りのものは敬遠されています。『お菓子作りが得意だから』『上手にできたから』と考え、喜んでいただこうと、せっかくお持ちしても、手作りスイーツは時としてご迷惑になる場合もあるものです」
相手に手間をかけさせないこと、個別包装で食べ物に直接触らずにすむものというのが、基本のようですね。
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
諏内えみさん
「マナースクール ライビウム」「親子・お受験作法教室」代表。女優のエレガンスト所作や子どものお作法指導などメディアで活躍中。大ベストセラー「『育ちがいい人』だけが知っていること」(ダイヤモンド社)、『良家の子育て』(毎日新聞出版)など著書多数。

(取材/文・橋本真理子)
■おすすめ記事
・おすすめの赤ちゃんとの遊び方