みんなの「子連れキャンプ、どうしてる?」

●5月22日は「ガールスカウトの日」
野外活動の楽しさや奉仕の精神を教えるガールスカウト運動(当時の名称はガールガイド)が日本に伝わってきたのは1920年。大正9年のことでした。
しかし、第二次世界大戦のため一時中断。戦後間もない1947年(昭和22年)、有志の女性たちがガールスカウト活動の再建を誓って立ち上がったのが5月22日だったそうです。
みんなの「子連れキャンプ、どうしてる?」
ガールスカウトといえば、キャンプなど野外活動も。ガールスカウト活動をしていたおかげで、テントを張るのはおまかせ!というママもいるのでは?
ガールスカウト経験がなくても、子連れでの野外キャンプに興味を持っているママは少なくないはず。
子連れ野外キャンプ、どのような準備をしていくといいのでしょうか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』に寄せられた、先輩ママたちの声を集めてみました。
「野菜は家でカットしてポリ袋やタッパーに入れて持って行きます。ごはんはお湯で温めるごはんを持って行ったり、コンビニでおにぎりを買って行ったり、おにぎりを家から持って行って焼きおにぎりにしたり色々です。なるべくごはんの準備には時間をかけないようにしています(家で下準備は家でして持って行く)」
「料理より、テント設営の時に子ども達をどうするかが問題でした。車の中で遊ばせておいたり、夫一人で設営したりして、私が子どもと遊んでいました」
ちなみに、もし残念ながら雨天のキャンプになってしまったとき、先輩ママたちがどうしているかというと…。
「うちはドライブや観光したついでにキャンプといった感じなので、雨が降ればテントサイトで寝るだけのことも多いです」
子どもが小さいうちは特に「無理はしない」が子連れキャンプの鉄則かもしれません。
おすすめ!ラクチン子連れキャンプご飯
キャンプでのご飯といえばバーベキューが定番ですが、子連れの場合はどうするのがベスト? 先輩ママたちのアイデアはこちらです。
「ママが楽なものを用意すれば良いと思います。始めから頑張りすぎると続かないですよ!ちなみに我が家は、冷凍焼おにぎりが定番です。保冷剤代わりにもなります」
「きのこ類をホイルに包んで塩胡椒、バターを乗せてホイル焼きおいしいし片付けも楽チン!」
「うちは電源サイトでIH調理器具持っていってラクしました(笑) 子供にも料理にチャレンジさせたかったので簡単なカレーとかです」
オートキャンプ場だと電源が使えることも多いようで、炊飯器やIH調理器を持って行っていくというママも。それが可能だとずいぶん子連れキャンプのハードルが下がりますよね。
最近はレンタル品も充実している便利なキャンプ場も増えていますよね。無理しない子連れキャンプデビューもいいかもしれません。
(文・古川はる香)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。