たまひよ成長日記[9カ月と4日ごろ]白柳花ちゃんの成長の様子/お世話編
2才までの赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。おやつなどで手づかみ食べをスタート。よだれかぶれのため、保湿ケアが欠かせない花(はな)ちゃんのお世話の様子を紹介します。
白柳 花ちゃん&恵さん&慧さん
ママは歯科衛生士。ママの復職に伴い、花ちゃんの保育園生活がスタート。パパは会社員で出張が多めです。
白いごはんだけでは食べず、ふりかけが救世主に
離乳食の味つけを始めたからか、白いごはんを嫌がり、あーんしても飲み込まなかったりグズグズしたり…。ベビーフードのふりかけを使い、混ぜごはんのようにしたらモグモグ食べるようになってひと安心です。つかまり立ちが安定したので、ズボンを履かせるときは私につかまり立ちさせるスタイルに変更。やはり寝かせて履かせるよりも、立たせてたくしあげるほうがラクですね。最近はやりとり遊びやはいはいでの追いかけっこにハマっています。
遊ぶときは同じポーズをするとうれしそう!
私やパパが娘と同じような体勢をするとニコニコ。さらにパパが「ワンワン!」と言ったり、追いかけるまねをしたりすると大ウケです!
転倒時に頭をぐるりと守る、布製ヘルメットを装着
転倒して頭をぶつけるのが心配で…。いろいろ探したのですが、娘は後ろだけでなく横にも転倒していたので頭全体を守れるタイプの布製ヘルメットを選びました。
保育園への送迎には抱っこひもを使っています
バスを利用するため抱っこひもで抱っこして保育園へ。ベビーカーだとバスの車内で折りたたむのが大変なので、使いにくいんですよね。
白柳 花ちゃん9カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生教えて!]
ママ・パパが最近気になっている「室内遊び・声かけ」の気がかり・疑問について、先生に聞きました。
Q ベビーサークルの中以外のスペースでも遊んだほうがいい?
家では一緒に遊ぶときも私が家事をしてるときもほぼベビーサークルの中にいます。体をたくさん動かせるようベビーサークルの外でも遊ばせたほうがいいですか? ベビーサークルの中には、体を使って遊ぶおもちゃはほぼ置いていません。
A ママやパパが一緒に遊べるときは外で遊ばせましょう
たしかにママがキッチンで調理をしているときなどは、思わぬ事故に遭遇しないようベビーサークルの中で遊ばせておくといいですよね。ただ、ベビーサークルとは、あくまでもそういう場合に、一時的に使うものです。毎日ずっとベビーサークルの中だけで過ごすのでは赤ちゃんの世界は広がりません。はいはいや伝い歩きを始めたら、ママやパパが一緒に遊べるときはベビーサークルの外で遊ばせて。安全に気をつけながら、赤ちゃんの好奇心のおもむくまま自由にさせてあげてください。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/永井篤美、ひよこクラブ編集部
●内容は2022年6月現在のものです。