SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. たまひよ成長日記[1才0カ月と10日ごろ]韮塚春翔くんの成長の様子/お世話編

たまひよ成長日記[1才0カ月と10日ごろ]韮塚春翔くんの成長の様子/お世話編

更新

2才までの赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。保育園入園からしばらくたった春翔(はると)くんは、初めての発熱。初めての看病を体験したママ・パパのお世話の様子を紹介します。

韮塚春翔くん&あゆみさん&翔太郎さん

ママ・パパともに会社員。ママは今春に育休を終了し、復職。出産前から旅行が趣味だったので、春翔くんと3人で旅行に行くのが現在の夢。

生まれて初めての風邪。すぐに治ってひと安心

保育園生活に慣れてきたと思った矢先に、生まれて初めて風邪をひき、37.6度の熱が。保育園からも「疲れが出る時期です」とは言われていましたが、ついに…! 咳や鼻水がたくさん出ていましたが、処方された薬をしっかり飲み、すぐに元気になってひと安心です。おっぱいは自然と飲まなくなり、今は寝る前に1回だけミルクを飲んでいます。1日3回の食事+おやつもたっぷり食べてくれ、作りがいがありますが、おなかがすいているときのがっつきぶりには驚きます(笑)。

おやつをしっかりつかめるように

おやつは卵ボーロなどで、手づかみ食べの練習も。頑張ってつかんで口に入れますが、たくさんつかみすぎてスタイのポケットにポロポロ落ちていることも(笑)。

誕生日には一升米を立派に背負いました

1才の誕生日は家族で盛大にお祝い。一升もちではなく一升米を背負ってもらいました。お米のパッケージに新生児の時の写真と今の写真を並べてプリントしたものを作ったのですが、「こんなに大きくなったんだね」とジーンとしました。

風邪をひいたときの強い味方です

風邪をひいて鼻水がたくさん出たので、産後すぐに買った鼻水吸い器が大活躍。眠いとき以外は嫌がらずに使わせてくれるので助かっています。

春翔くん1才0カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)

[小児科医・若江先生教えて!]

ママ・パパが最近気になっている「室内遊び・声かけの気がかり」の疑問について先生に聞きました。

Q いたずらを始めたら、どうすればいい?

Qいたずらしているときは、脳が活発に働いていると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? いたずらを始めたら、親はどのような対応をしたらいいですか?

A どこまでやらせてOKかで、対応が変わります

大人にとっては「いたずら」に見えることも、赤ちゃんは「おもしろい遊び見つけた!」という気持ちでやっているのかも。いろいろと工夫をして楽しく遊んでいるのですから、おそらく脳も活発に働いていると思われます。危険を伴うことはすぐにやめさせるべきですが、そうでない場合にどこまでやらせるかはその家庭次第です。たとえば壁にお絵かきしたときに、「上手だね」とほめるのか、「壁に描いてはダメ」とやめさせるのかは自由。ときには、大きな紙を壁に貼りつけてお絵描きを続けさせるなど、親の工夫も必要ですね。

監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
撮影/矢部ひとみ まとめ/古川はる香、ひよこクラブ編集部

●内容は2022年6月現在のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。