たまひよ成長日記[11カ月と12日ごろ]安達未愛ちゃんの成長の様子/発育・発達編
2才までの赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。指先に力を入れて“つまむ”ことができるようになった未愛(みあ)ちゃん。1才のお誕生日を前に、できることが増え、感情表現も豊かになってきました。
安達未愛ちゃん&未喜さん&諒さん
ママは現在育休中。在宅勤務が中心のパパは、まな娘・未愛ちゃんの様子が気になりつつ、自宅やコワーキングスペースで仕事にまい進する日々。
ゆる~い“ねんトレ”で夜泣き問題が解決
ソファなどにつかまって、伝い歩きをすることが増えました。台があると、はいはいやおすわりの状態から台に少し手をついて、あとは自力で立っちができるように。脚力がついてバランスをとるのも上手になり、立ったまま両手でおもちゃを触っていることも多いです。娘の夜泣きがひどくて眠れない日が続いたので、少しずつねんトレ(ねんねトレーニング)を始めてみました。最初は予想通り大泣きでしたが、数日で慣れ、今では10分ほどで入眠し、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
「どっち?」と聞くと、指さしで教えてくれます
食事のときに「次はどっちを食べる?」と聞くと、食べたい方を指さしで教えてくれるようになりました。味が気に入ると、左右に体をゆらしながらにこ~っと笑ってくれます。
おもちゃや本をポイポイするのが朝のルーティン
絵本やおもちゃを棚から出して、ポイッとするのが毎朝の日課。片づけても片づけても、すぐに横でポイポイ出すので、もうあきらめました(笑)
スプーンを使う練習をスタート
目の前のお皿や私が持っているスプーンに興味を持ち始めたので、スプーンの練習を始めました。なかなか順調です。
授乳の回数が減っても、体重は増えてひと安心
未愛ちゃんの発育曲線
[小児科医・若江先生のアドバイス]
ママ・パパが気になる赤ちゃんの成長について、先生からアドバイスをもらいました。
就寝時間を一定にするのが、ねんトレの第一歩です
両手におもちゃを持って立てるようになると、最初の1歩ももうすぐです。ねんトレはうまくいく子といかない子がいるようですが、生活リズムを整え、就寝時間を一定にするのはいいこと。未愛ちゃんの場合は、ちょうど夜泣きが落ち着いてくる時期と一致したので、スムーズだったのだと思います。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/坂井仁美、ひよこクラブ編集部
●内容は2022年6月現在のものです。