絵本が大好き!【1月生まれ】赤ちゃんの12月のお世話
1月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
盛んに声がでるようになる「生後11カ月」の1月生まれ赤ちゃん。好奇心いっぱいにあちこちを探索する、赤ちゃんの12月のお世話を紹介します。
手や腕を自由に動かし、ものを投げるのが大好きに!
指先が器用になり、親指と人差し指で小さなものをつかんだり、ふたの開け閉めができるようになります。また、手や腕もよく動くようになるので、ものを投げるのが楽しく、身近なものを何でも投げます。拾ってあげると喜んで、また投げます。
そして、伝い歩きが上手になり、すばやく移動できるようになったり、片手だけでつかまって移動できるようになります。脚の関節や筋肉をコントロールしながら、足の裏で体を支えられるようになると、少しの間つかまらなくても一人で立っていられるようになります。
夜の歯磨きを習慣にして、虫歯の予防を
前歯が上下4本ずつ生えてきたら、夕食を食べてから寝るまでの間に歯磨きをして、汚れを落とすようにしましょう。まだ遊び感覚でいいので、自分で磨いてからママやパパが仕上げ磨きをする流れを習慣にするのもいいですね。虫歯の予防には、決まった時間以外に飲んだり食べたりさせないこと、甘いものを控えることも大切です。
また、このころになると1日3回の離乳食にも慣れてくるころですが、食べ物の好き嫌いが出てくる赤ちゃんも。このころ気になる好き嫌いは、食べにくさが原因のひとつ。調理法や切り方を変えるなど、工夫してみましょう。
年末年始は無理のない日程で楽しく!
年末年始、遠出をする場合は、赤ちゃんに無理のないスケジュールで。移動時のぐずり対策のおもちゃ、おむつや着替えなども多めに用意していくと安心です。はいはいや伝い歩きなど、じっとしていない時期です。普段と違う場所では、まずは周囲の安全確認をし、目を離さないようにしましょう。感染症予防のため、人混みはなるべく避けましょう。
いかがでしたか? 好奇心いっぱいで、伝い歩きも素早くなる「生後11カ月」の赤ちゃん。家の中に閉じ込もらず、寒さ対策をしてお出かけしましょう!(文:たまひよONLINE編集部)
※『1月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
1月生まれの赤ちゃんガイド
■おすすめ記事
・【インテリア】インスタで話題のベビースペースって?