たまひよ成長日記[1才5カ月と13日ごろ]田中悠絃くんの成長の様子/お世話編
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。1才5カ月を迎えた悠絃(ゆづる)くん。季節のイベントや、今しかできない体験をさせてあげようと頑張るママ・パパのお世話の様子を紹介します。
田中悠絃くん&宏美さん&翼さん
ママは現在育休中。会社員のパパは、在宅勤務が中心になっていて、平日の育児にも参加しています。鳴子踊りと旅行が夫婦共通の趣味です。
朝の水やりは悠絃が担当することに
この季節にしかできないことを!と思い、甚平を着せてお祭りデビューしました。パパも出演するよさこい踊りを観に行きましたが、ノリノリで応援して、楽しめたようです。自宅では私のまねをして植物に水をやるようになったので、朝の水やりは悠絃の「お仕事」として担当してもらうことに。重たいペットボトルを一生懸命運びながら、率先して水やりしたがる姿は応援したくなります。
外遊びのときには、熱中症対策をしっかり!
できるだけお外で遊ばせたいなと考えている一方、今年の夏の暑さには驚きました。残暑も続いていますが、日中はなるべく室内で遊べるところに行き、屋外に出るのは涼しい時間帯に。ベビーカーには保冷剤をセットし、こまめに水分補給を心がけました。
水遊びもOKなサンダルが大活躍
夏の外遊び用にサンダルを購入。先輩ママたちのアドバイスを元につま先とかかとが覆われたものを選びました。水遊びにも使えるものなので、重宝しています!
初めての結婚式へ
感染対策をしながら、私の妹の結婚式に家族で出席。披露宴では自分の分の食事をペロリと食べたあと、パパと私の食事から食べられるものを取り分けしたりと食いしん坊ぶりを発揮していました(笑)。
悠絃くん1才5カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生教えて!]
ママ・パパが最近気になっている「成長や発育・発達」の気がかり、「乳児健診」の疑問を先生に聞きました。
Q 思い通りにならないと激しく泣きます。どうつき合えばいい?
思い通りにならないと泣くことが前より増えてきましたが、イヤイヤ期の前兆でしょうか? どのように対応したらいいのか知りたいです
A ある程度泣いたら好きな遊びで気持ちを切り替えて
思い通りにならなくて泣くことはこの時期特有の行動です。頑張って泣きやませようとしなくて大丈夫。早く泣きやませようとお菓子など与えてしまうと、「泣けばお菓子がもらえる」と覚えてしまい、もらえるまで泣きやまなくなってしまうことも。ある程度泣き続けたら、とっておきのおもちゃや遊びで気を引いてみてください。親が勝手に絵本を読み始めるのも手です。そのうちに親のところに寄ってきます。やがて泣いても思い通りにはならないとわかると、我慢すること、やってはいけないことを覚えて成長していくものです。今は、「泣いたとしても、ダメなことはダメ」ということを覚える大切な時期なのです。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/古川はる香、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2022年9月現在のものです。