たまひよ成長日記[1才4カ月と6日ごろ]原島綾望ちゃんの成長の様子/お世話編
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。川遊びでは、ママ・パパと石拾いに夢中になった綾望(あやみ)ちゃん。休日のお出かけはいつも3人一緒。そんな仲よし家族、原島家の日常を紹介します。
原島綾望ちゃん&友美さん&巧さん
夜は、必ず2人で寝かしつけをしているママとパパ。何事もよく観察してから行動する慎重派の綾望ちゃんを、いつもやさしく見守っています。
読んでほしいと指さしでアピール
おふろに、アルファベット表や50音表を貼りました。最初は、それを指さしながらABCの歌を歌ったり、あいうえおを順番に発音して聞かせていましたが、今では、娘が自分からその表を指さして、私やパパに、歌ってほしい、発音してほしいというしぐさをするようになりました。しかもABCの歌は、歌い始めると手をたたいて盛り上げてくれます(笑)。絵本の読み聞かせのときも、ここ!と読んでほしい部分を指さしで教えてくれます。
背中をよじ登って、おんぶをせがむように
私やパパがしゃがんでいると、背後にまわって背中をよじ登り、おんぶをせがむようになりました。そのままおんぶしてあげると、とても喜びます。
お祭りの雰囲気に緊張!? 盆踊りデビューはおあずけ
盆踊りに行きました。普段、音楽をかけるとノリノリで体を動かすので、踊ってくれるかなと思ったのですが、案の定、場所見知りでかたまってしまいました。それでも、私が娘の手を持ってたたいてみたりして、お祭りの楽しい雰囲気を家族で楽しむことができました。
全身用シャンプーを卒業して、髪の毛専用のシャンプーに
全身用のシャンプーを使っていましたが、髪がきしむようになってきたので、赤ちゃん用の髪の毛専用シャンプーを購入。髪質は少し改善しましたが、まだ気になるので、さらに改善する方法がないか模索中です。
綾望ちゃん1才4カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生教えて!]
ママ・パパが最近気になっている「成長や発育・発達」の気がかり、「乳児健診」の疑問を先生に聞きました。
Q 発語はどう促すといいのでしょうか?
言葉があまり出ないことが気になっています。絵本を読み聞かせたり、たくさん話しかけたりしているのですが、発語を促すにはどうしたらいいでしょうか?
A 発語は個人差が大きいもの。あわてないで見守って
発語は個人差が大きいものです。一般的には、1才6カ月で意味のある単語がひとつ言えればOKです。なかには2才でようやく意味のある単語を言い始める子もいます。発語のスピードは口の動かし方を早く習得するかどうかです。口の動かし方よりもからだ全体を動かすほうに興味があったり、というのもそれぞれです。絵本を読み聞かせたり、たくさん話しかけたりしているようなので、言葉が出始めたら、あっという間にお話上手になるかもしれませんね。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/坂井仁美、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2022年9月現在のものです。