たまひよ成長日記[1才4カ月と7日ごろ]韮塚春翔くんの成長の様子
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。1才4カ月を迎えて、大人との意思疎通ができるようになり、言葉も出てきた春翔(はると)くん。楽しい家族でのお出かけの記録なども紹介します。
韮塚春翔くん&あゆみさん&翔太郎さん
ママ・パパともに会社員。ママは今春に復職し、育児と仕事の両立に奮闘中。出産前から夫婦で旅行するのが趣味だったので、春翔くんと3人で旅行に行くのが現在の夢。
発語のたびに「しゃべった!」と大盛り上がりです
これまでよりもさらに意思の疎通ができるようになってきました。「○○を取ってきて」とお願いするとちゃんと取りに行ってくれ、「○○しちゃダメでしょ!」と怒ったときには「なんでー!」と抗議をするように怒ります(笑)。テレビのチャンネルを変えてほしいときにはリモコンを持ってくるなど、もうお世話されるばかりの赤ちゃんではないのを実感します。少しずつですが発語らしきものも。「まんま」「ぱーぱー」など、パパと「今しゃべった!」と発語するたび大騒ぎです。一方、保育園で風邪が流行していて、たびたびお休みも。5日間休んだあとの登園は心配でしたが、やはり私が手を離すと泣いてしまいました。先生によると、少したつと気持ちを切り替えて楽しく遊んでいたようでホッとしました。
家族3人リンクコーデでお出かけ
家族でテーマパークにお出かけ。せっかくなので3人おそろいのコーディネートでキメてみました。息子も楽しんだようです。パーク内がハロウィン仕様で、ジャックオランタンのオブジェが笑っているように見えるのか、出会うたびにニコッと笑い返していました(笑)。
プレイウエアでお砂場デビュー
砂で汚れてもいいプレイウエアと砂場用の遊び道具を購入して、お砂場デビューしました! 最初はスコップで砂をなでるだけでしたが(笑)、しだいに慣れてきて、バケツの中に砂を詰めて夢中で遊んでいました。
じいじも一緒に動物園へ
先月の水族館に続いて、今月は初めて動物園へ。だいたいの動物は「あれなんだ?」と指をさすくらいの反応でしたが、熊のおりのそばにあった熊の置物に興味津々。本物の熊には目もくれず、よじ登って満面の笑み。
引き続き身長がすくすく伸びています
春翔くんの発育曲線
春翔くん1才4カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生のアドバイス]
ママ・パパが気になる赤ちゃんの成長について、先生からアドバイスをもらいました。
お手伝いができるのは言語が発達しているからこそ
簡単なお手伝いができるようになったのですね。これは大人の言葉を理解して行動に移せるようになったという、大きな成長です。まだはっきりした言葉が言えなくても、理解ができていればちゃんと言語の発達は進んでいるので大丈夫。いろいろ新しいお手伝いを試してみて、どのくらいできるか確認するのも楽しいですね。保育園の生活も順調のようです。園生活ではきっとたくさん我慢をしていると思います。おうちでは多少のわがままも聞いてあげてくださいね。
[小児科医・若江先生教えて!]
ママ・パパが最近気になっている「お出かけ・お散歩・外遊び」の気がかり、疑問を先生に聞きました。
Q どのくらいの距離を歩かせるといい?
1日に歩く目安は「年齢×1km」と聞いたことがあるのですが、普段の生活であまり意識したことがありません。実際にはどのくらい歩かせることを意識するといいのでしょうか? そもそも1才代前半くらいの子はどれくらいの距離を歩けるものなのでしょうか。
A 保育園での外遊び、お散歩の様子を目安にしましょう
「年齢×1km」という目安は、あまり意識する必要はないと思います。保育園では午前・午後にそれぞれ外遊びやお散歩をしています。その様子を聞いて、家庭で遊ぶときやお出かけするときの目安にするといいでしょう。歩く距離を気にするよりも、外遊びで思いっきり体を動かせるといいですね。外遊びをする場合は、お昼寝や食事、おむつ替えなどの生活リズムに影響が出ないよう、無理のない範囲で切り上げることも大切です。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/古川はる香、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2022年10月現在のものです。