SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ムダになった? “子どもの習い事事情” ママたちの本音

ムダになった? “子どもの習い事事情” ママたちの本音

更新

kiankhoon/gettyimages
※写真はイメージです
kiankhoon/gettyimages

●「11(いい)」「02(もじ)」で“いい文字”の語呂合わせから11月2日は「書道の日」「習字の日」

日本習字教育財団が「文字を美しく書く」伝統文化を広めること、多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いから制定しました。

習い事、させる? させない?

ひと昔前は、書道やそろばんが習い事の定番でしたが、最近、小学生の習い事で人気なのは、水泳や英語、スポーツのようです。複数の習い事をしている子もいて、運動系と文科系との組み合わせで通っているパターンが多いようです。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、子どもに習い事をさせているママが多くいますが、気になるのは、その費用対効果。さすがに、将来的にもとを取ろうと、最初からサッカー選手やピアニストにさせようとしているママは少数ですが、「習い事代がムダだった…」という話をよくききます。

「途中で辞めたもの=無駄だった。幼児教室は家でできたかな。ダンスは1年で辞めてしまい効果が見えませんでした。どんなものでも本人が好きでないものは途中で挫折したり、遅々として進まなかったり。逆に、本人が楽しいものに無駄はなし!」

「習い事って、身につくまでやれるかどうかだと思います。やる気がないと無理でした」

「私が子どもの頃、英語、そろばん、書道、水泳、ピアノとたくさん習い事させられていました。でも、イヤイヤ通っていたので、字は汚いですし、今となっては英語は何も覚えてない。結局は本人のやる気次第。そんな経験もあって3人の子ども誰一人として習い事はさせてません。本人がやりたいって言ったらやらせますが、無理してやらせてもお金の無駄」

「やる気がないなら1ミリも身に付かないだろうし、やらなくていいと思います。その分のお金で、色んな体験をさせたり、色んな場所で色んなものを見せたりする方がよっぽど有意義だったと思いました」


やる気のないところに芽は出ない! それは充分に分かってはいるものの、まわりを見るとみんな何かしらやってますよね。正直、うちの子だけ、この先遅れを取ってしまうのではないかと焦るものです。
でも、やる気もなく、ものにならない確率が高いのに、習わせるのも…。

「11才になった時に『ピアノ続ける? やめてもいいよ」と言ったら、即答で『やめる』でした。習い事なんてすべて親の自己満足…。私はそれを自覚していながら、まわりに振り回されて子どもに強要してしまいました」

「教養の一種というか、なくても困らないものですし、習い事で経験することで夢中になれる何かに出会える確率も高くなるのでは? 親のエゴも入ってますし、費用対効果なんてマイナス覚悟なのが習い事と割り切っています」

「コスパ考えるなら、習い事をしない選択は全然アリですよ。最終学歴に費やす、留学費用にするとかの方がコスパはいいと思います。冷静になって考える必要あり」

「就学前の習い事なら親でも教えられる内容じゃないですか? お金払って他人に任せるより、一緒に遊んであげればいいんじゃないかな? スポーツも球技なら簡単なボール遊びから、ダンスなら好きな歌の振り付けを親子で踊って遊んだりで充分」


習い事は子どもによって合う・合わないもありますが、楽しみながらやることが長続きの秘訣なのかもしれませんね。一旦始めると、やる気がなかった場合に辞められるか悩むところ。「せっかくの入会金が…」「道具を揃えたのに…」と、諦めきれないところもありますが…。
まずは子どもに「続けたい?」と、聞いてみることが大切かもしれませんね。(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
今思えば…、これを子どもにやらせておけばよかった!と思うこと

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。