SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. たまひよ成長日記[1才1カ月と3日ごろ]中田藍央くんの成長の様子

たまひよ成長日記[1才1カ月と3日ごろ]中田藍央くんの成長の様子

更新

赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。1才を過ぎて言葉の発達がどんどん進むころ。発語に少しずつ変化が見え始めた中田藍央(あお)くんの様子を紹介します。

中田藍央くん&しおりさん&留紀央さん

引っ越しをして新しい土地での生活に少しずつ慣れてきたそうです。歯科衛生士と調理師の免許を持つママ。現在は育休中。パパはIT系の会社員。

「まんまんまー」は、まんま? ママ?

まだ何を言っているかわからないレベルですが、おしゃべりがとても増えました。先日は「まんまんまんまー」と、私のほうを見て言ったので、もしかしたら「ママ」と初めて呼んでくれたのかも!? 我の強さはますますヒートアップ! 嫌な事があると号泣です。あまりにも大きな声で泣くため、おもちゃなどで気を紛らわせていますが、その方法はあまりよくないと聞いたことがあるため、どのように対処するべきか模索中です。

ファーストシューズであんよの練習

お外であんよの練習スタート! ファーストシューズでモチベーションアップです。ベビーカーを手押し車のように押してがんばっています。

早く、食べたい! 食べたい! 食べた~い!

とにかく、とにかく食いしん坊(笑)。離乳食のお皿を見ると叫びながらチェアまで来て、目の前にごはんをセットすると、もう待ちきれなくて大号泣です。

キッチンまで後追いしてくるので…

後追い真っ最中。私の姿が見えないと泣きながら探します。キッチンにもついてくるので、火を使わないときに、しゃもじなど料理道具で遊ばせたり、野菜を見せて理科や家庭科のお勉強をしたり(笑)。

身長がググッと伸びました

中田藍央くんの発育曲線

中田藍央くん1才1カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)

[小児科医・若江先生のアドバイス]

赤ちゃんの成長について先生からアドバイスをもらいました

おもちゃで気を紛らわせてOKです

「マ」や「パ」といった唇を使う発音は赤ちゃんでも出しやすいようで、最初の言葉は「ママ」「パパ」、もしくは「アンパンマン」なんてことも多々あります。嫌なことがあると号泣するのはこの時期の特徴です。泣いてもダメなものはダメということを伝えることが大切な時期。おもちゃや絵本などで気を紛らせるのは悪くないです。ただし、安易にお菓子を食べさせるのは控えましょう。

[小児科医・若江先生教えて!]

ママ・パパが最近気になっている「うんち・おしっこ」の気がかり、「赤ちゃんの性器のお手入れ」の疑問について先生に聞きました。

Q 1才を過ぎても、うんちの回数が多いけれど大丈夫?

下痢ではないけれど、うんちを1日に3~4回します。1才にもなれば1日1回という子も多いようですが、うんちの回数が多いことはよくないですか? 食事の内容を替えたほうがいいのでしょうか?

A 便の状態や回数は個人差があります

離乳が完了し、栄養のほとんどが食事からとれるようになると、大人のような固形の便に近づく子が多いですが、やわらかいままの便が続く子もあります。便の形状、排便回数は個人差が大きく1日3~4回出ていても、おむつ替えは大変でしょうが、健康上は問題ないので心配しないでOK。食事の内容もとくに変えなくていいでしょう。

監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/井上裕紀子、岩崎緑、ひよこクラブ編集部

●掲載している情報は2022年11月現在のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。