たまひよ成長日記[1才4カ月と11日ごろ]安達未愛ちゃんの成長の様子
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。買い物をすると、エコバッグの中から手ごろな大きさの野菜を取り出し、うれしそうに抱えて歩き出す未愛(みあ)ちゃん。すれ違う人に「お手伝いしてえらいね~」とほめられ、ご満悦。そんな未愛ちゃんの様子を紹介します。
安達未愛ちゃん&未喜さん&諒さん
ママはバレエ、パパは器械体操の経験者で、未愛ちゃんも体を動かすことが大好き。1才の誕生日の選び取りカードでは“スポーツ選手”を手に取った未愛ちゃん。音楽がかかると楽しそうに踊るので、「将来はダンサーかな!?」とパパ。
私よりしっかり者になりそうな予感です(笑)
『げんこつやまのたぬきさん』や『むすんでひらいて』など、歌に合わせて手遊びができるようになりました。そんな中、ずぼらな私が部屋のドアを半開きにしていると、娘が代わりに閉めて、「開けっぱなしだったよ?」と言わんばかりの顔で見上げてきたり、テレビを消し忘れて食事をしようとすると、リモコンを指さして「消さないの?」といった表情をしたり、娘に教えられる場面が増えてきました(笑)。
「ほっぺは~?」と聞くと、自分の頬にタッチ
私の鼻や耳をまじまじと見ながら触るので、「鼻だよ」「耳だよ」と、体のいろいろなパーツを教えてみました。今では、「ほっぺは~?」と聞くと、うれしそうな顔で自分の頬を触って教えてくれます。
キャラクター愛が止まりません
プーさんが大好きで、街中でプーさんを見つけると「プったァアアァアん!?!?」と叫んで大興奮。最近では、黄色×赤の配色を見ただけで、「プったん!?」と反応します。
お魚ブーム到来で、水族館へ
お魚が大好きで、おもちゃの絵柄や絵本に描かれていると、「これ」「いた」と教えてくれます。そこで家族で水族館へ。案の定、大興奮しながら「いた!!」を連呼(笑)。娘より大きなアザラシやマンボウには、お辞儀をしてごあいさつしていました。
洋服のサイズアップがピタッと止まりました
未愛ちゃんの発育曲線
未愛ちゃん1才4カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生のアドバイス]
赤ちゃんの成長について、先生からアドバイスをもらいました。
手遊び歌は、楽しいだけでなく、言葉の発達などにも役立ちます
手遊び歌は、いつでもどこでも、道具がなくてもできるところがいいところ。リズム感や集中力が養われ、コミュニケーション力をはぐくんでくれます。また、「しっかり者」のエピソードもおもしろいですね。開けたドアは閉める、食事のときはテレビを消すなどは、日ごろのママ・パパの様子を見て覚えたのでしょう。
[小児科医・若江先生教えて!]
ママ・パパが最近気になっている「うんち・おしっこ」の気がかり、「赤ちゃんの性器のお手入れ」の疑問について先生に聞きました。
Q子どもに“うんちが出た”を意識させるには?
まわりにいる同じ月齢の子で、うんちが出ると教えてくれるという子が何人かいます。娘はうんちが出ても気にせず楽しそうに遊んでいて、においで大人が気づく…というパターンなのですが、うんちが出たことを教えてもらうためには、どのような声かけをすればいいでしょうか?
Aうんちが出る=おむつを替えることを意識させましょう
1才を過ぎると、おしっこやうんちをしたあとにおむつを触るなどして、出たことを意識するしぐさが見られるようになります。しかし、これは個人差がとても大きく、親が教えるのは難しいものです。まずは、おむつ替えのときに、「うんちが出たらすぐにおむつ替えようね」などと、繰り返し声をかけることで意識させることから始めるといいでしょう。ここで注意したいのは、出たことを意識するしぐさをしなくても、絶対にしかってはいけない、ということ。しかると、「うんちをするのは悪いこと」と誤解してしまい、その後のおむつはずれがスムーズにいかなくなることがあるからです。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/坂井仁美、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2022年11月現在のものです。