SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. たまひよ成長日記[1才9カ月と8日ごろ]田中悠絃くんの成長の様子

たまひよ成長日記[1才9カ月と8日ごろ]田中悠絃くんの成長の様子

更新

赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポート。1才9カ月になった悠絃(ゆづる)くんは歩ける距離がのびてきました。お出かけもベビーカーを使わず、あんよと電車だけでの移動に挑戦するように。

田中悠絃くん&宏美さん&翼さん

ママは現在育休中。会社員のパパは、在宅勤務が中心になっていて、平日の育児にも参加しています。鳴子踊りと旅行が夫婦共通の趣味です。

体力がついてきたようで就寝に時間がかかる日も

体力がついてきたのか、20時の授乳ですんなり寝てくれることはほぼなくなり、夜の寝かしつけに時間がかかるようになりました。昼寝の時間を見直そうか考え中ですが、早めに起こすとぐずるので悩ましいです。また、この前パパと3人でお散歩に出かけたとき、私と2人のときはたくさん寄り道するところ、スタスタ直進していて衝撃を受けました! 息子の中で「ママは寄り道につきあってくれる人。パパは寄り道なし」と分けているんだなと感心してしまいました。

踏切愛が加速! すべてのシマシマに反応

踏切が大好きな“ゆづたん”ですが、お出かけ中に踏切に似たシマシマのポールや三角コーンを発見すると「一緒!」と駆け寄っていきます。ついにはボーダーの服や絵本に登場するシマシマにも反応するように(笑)。

食事はキッズチェアで家族一緒に

以前はハイローチェアでごはんを食べていましたが、ついにキッズチェアを購入。ようやく家族3人同じテーブルについて食べられるようになり、スペースもコンパクトになってよかったです。

泣いて気持ちを表現することが増えました

1才を過ぎたころからは、泣くのは週に1回くらいでした。けれど最近は遊んでいるときにうまくできなくて悔し泣きをしたり、思い通りにならず甘えて泣いたり、毎日何かしらで泣くように。これも成長の証と感じ、できるだけ気持ちをくみ取りながら見守ろうと思っています。

一時保育に初挑戦しました

今まで私の歯医者や美容院のときはパパがお休みの日に合わせていましたが、託児所つきの美容院を初めて利用してみました。ドキドキの初日もご機嫌に遊んでくれていたようです。私も平日に予定が済ませられてスケジュール管理が楽に。

おむつのサイズがLになりました

田中悠絃くんの発育曲線

田中悠絃くん1才9カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)

[小児科医・若江先生のアドバイス]

赤ちゃんの成長について、先生からアドバイスをもらいました。

就寝が多少遅くなる日があっても気にしすぎないで

起床時間が一定で、食事がしっかりとれて、外遊びも十分できている生活リズムなら多少就寝時間が遅くなっても問題ありません。午後に昼寝をした場合は、できれば16時までには切り上げられるといいでしょう。

[小児科医・若江先生教えて!]

ママ・パパが最近気になっている「お世話・生活習慣いつから?いつまで?」の疑問について先生に聞きました。

Q お箸はいつごろから練習し始めるもの?

お箸に興味がすごくあるのですがまだ早い気がするので子ども用は買っていません。お箸はいつごろから練習するのがいいですか? また最初にお箸を持たせるなら、どんなものがいいか知りたいです。

A スタートの目安は3才代ですが、上手に使えるようになるのはもっと先のこと

保育園では3才代で箸を教え始めることが多いようです。でも、箸でごはんを食べられるようになるのは、はさみで紙を切るなど、指のこまかい動きができるようになってから。家庭でも3才代で箸を持たせてみてもいいですが、上手に使えるのはもっと先だと思ってあせらず構えておきましょう。最初に持たせるお箸は長さが重要。大人でも長い菜箸でごはんを食べるのは難しいですよね? 親指と人さし指を90度に広げた時、2本の指の先を結んだ長さの約1.5倍がちょうどいいお箸の長さといわれています。指を支える器具がついたしつけ箸から始めるのもひとつの方法ですが、しつけ箸に慣れてしまうと普通のお箸が上達しないこともあるようなので、注意が必要です。

監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/古川はる香、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部

●掲載している情報は2023年1月現在のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。