【成長日記1才4カ月】さみしいけれど…祝・卒乳!<豊増咲麻ちゃん第9回>
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポートする連載企画「たまひよ成長日記」。
携帯電話で話すママ・パパのまねをして、おもちゃを耳に当てて「もしもし」のポーズをするようになった咲麻(えま)ちゃん。できることがどんどん増え、そのスピードの速さにママ・パパもびっくりしているそう。
豊増咲麻ちゃん&奈菜さん&淳平さん
ともに旅行と音楽鑑賞が趣味のママとパパ。育休中のママは、子育て支援センターを活用するなど、地域のコミュニティーに参加しながら、最近では預かり保育も上手に活用して子育てに奮闘する日々。
授乳を卒業し、寝る前はおっぱいの代わりに水をゴクゴク
寝る前と夜泣きのときに欠かせなかったおっぱいですが、このたび無事卒乳しました! 最近では、就寝前に水をたくさん飲むことが、入眠儀式のようになっています。
また、日ごろからよく子育て支援センターに行くのですが、今までは気になるお友だちがいると顔を触ったりたたいたりしてコミュニケーションをとっていたのに、近ごろは自分より小さい子に会うとなでなでするように。心も成長しているのかな、と感動しました。
自転車に乗ってレッツゴー!
電動自転車を購入しました。後ろに乗せると笑顔を爆発させ、終始ご機嫌。行動範囲も広がり、親子でのお出かけが楽しくなりました!
気分はサッカー選手!?
ボールをけって遊べるようになりました。ボール遊びができるようになったら、外遊びの幅も広がりそうです。
おむつゴミを自分でポイ!
おむつ替えが終わると、袋に入れたおむつゴミを自分でゴミ箱に持って行き、捨ててくれます。
脚がしっかりして、バランス感覚もついてきました
豊増咲麻ちゃんの発育曲線
豊増咲麻ちゃん1才4カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生のアドバイス]小さい子への優しさは成長の証
順調な卒乳だったようですね。水分をたくさん飲んで寝ると、おしっこがたくさん出ると思いますが、まだおむつなので問題ないでしょう。起床後は早めにおむつ替えをしてあげて。
自分より小さい子に対しての行動の変化にも心の成長を感じます。子どもは、子ども同士のかかわりからいろいろなことを学んでいます。今後も子育て支援センターなどでいろいろな子とかかわる機会をつくれるといいでしょう。
[小児科医・若江先生のQ&A]赤ちゃんのねんねについて教えて!
Q 昼寝の寝かしつけはどうすればいい?
昼寝をまとまった時間してくれません。長くても1時間、そのぶん短い時間を2回に分けて寝るときもあります。寝ている間に家事などをしたいのですが、まとまった時間寝かせるにはどうしたらいいですか?
A 昼寝は個人差が大きいので、無理に寝かせず、夜の就寝時間を優先
朝は9時に起きて、夜は21時に寝ているようなので、夜間の睡眠は12時間くらいあり、よく眠れているようです。昼寝は個人差が大きく、早くからしなくなる子もいれば、小学生になるころまで必要な子もいます。
確かに、日中眠ってくれる時間が長いほど家事がはかどりますが、親の思うとおりにはなかなかいかないもの。比較的就寝時間が早いので、寝かしつけてから家事をしてはいかがでしょうか。日中、洗濯物をたたむなど咲麻ちゃんにお手伝いをさせてみても。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/坂井仁美、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2023年3月現在のものです。