SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 23年4月から大人も自転車用ヘルメットの着用が努力義務に。その理由は?被らない場合のデメリットは?【専門家】

23年4月から大人も自転車用ヘルメットの着用が努力義務に。その理由は?被らない場合のデメリットは?【専門家】

更新

●写真はイメージです
ShutterOK/gettyimages

保育園送迎などに活用することが多い子乗せ自転車。ママやパパはヘルメットをかぶらずに乗ることが多いのではないでしょうか?今までは13歳未満に対しての努力義務だった自転車乗車時のヘルメット着用が、2023年4月から自転車に乗る人全員に対し努力義務化されます。ルールが厳格になった背景や大人向けのヘルメットを選ぶときのポイントについて、自転車の安全促進委員会の遠藤まさ子さんに話を聞きました。

4月から大人も自転車のヘルメット着用が努力義務に

――2023年4月から自転車に乗る人全員に対し、ヘルメットを着用することが努力義務になります。「努力義務」とはどういうことですか?

遠藤さん(以下敬称略) 法律の規定を守るように努めなければならない、ということです。努力なので、違反しても罰則はありません。ただし、ヘルメットを着用せずに自転車に乗り、加害事故を起こした場合は安全を軽視していた、すなわち安全運転しようとする意識が低いとみなされるかもしれません。極論かもしれませんが、ヘルメット着用しているケースと比べて、賠償責任が重くなる可能性も否定できません。

――これまでヘルメット着用の努力義務は13歳未満の子どもが対象でした。全員に拡大された背景には何があるのでしょうか?

遠藤 電動アシストつき自転車の普及でスピードが出やすくなったり、コロナ禍で自転車に乗る人が増えたことを背景に、自転車がかかわる交通事故の件数が高止まりしていることが挙げられます。自動車事故は減少傾向にあるので、交通事故全体で見ると、自転車関連の事故の割合が増えている、ということになるんです。

また自転車による死亡事故では亡くなった方の約6割が頭部を損傷しています。ヘルメットの着用有無で致死率も2.6倍変わるというデータ(※)もあるので、安全を守るためにも年齢を問わず、ヘルメットは必要です。

――大人の自転車用ヘルメット着用は定着するでしょうか?

遠藤 定着してもらいたいと切に願っています。子どもの自転車乗車時のヘルメット着用も、努力義務化されたのは2007年(2008年施行)。それまでは小さい子を自転車に乗せるときにヘルメットをかぶせていないことが多くありました。今では子乗せ自転車に未就学児を乗せる場合、ヘルメットをかぶせる親がほとんどだと思います。私たちの安全意識もずいぶん変わりましたよね。

それから愛媛県の例もあります。約7年前に県内の公立校に通う中高生全員に自転車用ヘルメットを配布したところ、生徒だけでなく一般の大人にも自転車乗車時のヘルメット着用が広まり、現在はヘルメット着用率が全国一だというデータもあります。同じような流れになるのではないかと思っています。

※警察庁資料「ヘルメット非着用の自転車乗用中死者・負傷者の損傷主部位別比較(令和2年)」、「ヘルメット着用状況別の致死率比較(令和4年)」

大人向け自転車用ヘルメットの選び方のポイント

――自転車用ヘルメットを選ぶときの注意点を教えてください

遠藤 大人向けの自転車用ヘルメットは、今回の法律改正をきっかけに売り上げが伸びているものが多いようです。ネット通販を利用することで、海外のものも簡単に手に入るようになりましたが、安全面を考えて選ぶことがもっとも大切です。選び方のポイントを2つ紹介します。

【1】安全基準を満たしている製品を選ぶ

安全面に配慮された製品に与えられる「SG」マークがついているものを選びましょう。大人用の場合は競技向けの「JCF公認マーク」というのも参考になります。海外メーカーのヘルメットの場合、EU加盟国の安全基準を満たしている「CE」(欧州標準化委員会)マーク、アメリカ消費者製品安全委員会による「CPSC」マーク、米国試験材料機関が策定し、国際的に通用している「ASTM」マークなどの安全規格があるので、購入時に確認してください。

【2】欧米人との頭の形の違いも。購入前に試着を

装着感が悪いと、ヘルメットを使わなくなりがち。購入するときはなるべく試着をしてサイズ確認することをおすすめしています。とくに注意したいのが海外メーカーのヘルメットです。欧米人に比べてアジア人の頭部は横に広く、まん丸に近い形状という特徴があります。数字的に頭周りのサイズが合っていても、実際にかぶってみると、左右がきつくて前後はゆるい・・・となることも。なお、子どものヘルメットについても同じことがいえます。なお、購入後は付属のパッドなどでさらに装着感を高めるとよりいいです。

ヘルメットはどう保管する?頭はムレない?心配を解決

――自転車用ヘルメットを使用するときの気がかりについて、アドバイスをお願いします。まず駐輪中、ヘルメットはどうすればいいでしょうか?

遠藤 前かごなどに入れておくだけだと盗難が心配になりますね。ワイヤー錠などを使ってかごなどにヘルメットを固定しておくといいですね。高強度のワイヤーを使うとより安心です。

――自転車用ヘルメットはムレたり髪型が崩れたりするのが心配だという声もあります・・・。

遠藤 保育園の送迎や最寄り駅までの往復程度なら、ムレもそうひどくならないかと思います。気になる場合は空気穴がたくさん開いているスポーツ用のヘルメットを使うのも手です。

髪型については、私も質問されることが多いのですが、自転車に乗るときにある程度崩れるのはしかたがないかもしれません。最近は自転車用ヘルメットのデザインも豊富。帽子感覚でかぶれるキャップ型のヘルメットやポニーテールの結び目を通せるタイプのものも出ています。

つばつきのヘルメットはむしろ紫外線対策になると積極的にかぶる方もいるので、いろいろ探してみるといいかもしれません。

かぶりたくなる!おしゃれな大人用ヘルメット4選

遠藤さんにおすすめのヘルメットを聞きました。

キャップタイプの「リベロ」

「リベロ」9680円(税込み)/kabuto https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/libero/libero.html

シンプルなキャップスタイルの帽子をかぶせたヘルメットで、男女問わず使えるデザインです。

帽子のようなデザインの「シクレ」

「シクレ」9240円/kabuto https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/sicure/sicure.html

ハットタイプのデザインで紫外線対策も期待できます。つばは跳ね上げることも。

髪形の悩みに対応した「ドルフィン」

「ドルフィン」オープン価格/クミカ工業 https://www.dolphinhelmets.com/

束ねた髪の毛が収まる構造。ティーン向けに開発されたものですが実用性抜群で大人も使えます。

ポニーテールのゴムのあたりを軽減!

「ポニーテールをすると、ゴムのあたりが痛くてヘルメットがかぶりにくい」という悩みを解決! もちろんポニーテール以外の髪形のときも使用できます。

普段着に合わせやすいデザインの「クモア」

「クモア」オープン価格/クミカ工業 https://kumoa.jp/

シックなカラーで普段着に合わせやすいヘルメット。通気孔が大きくムレにくくなっています。

監修/遠藤まさ子さん 取材協力/自転車の安全利用促進委員会 取材・文/中澤夕美恵、 たまひよONLINE編集部

自転車の安全利用促進委員会

自転車事故はだれにでも起こる可能性があります。入園や進級を機に、これから親子で子乗せ自転車に乗り始めるという人も多い時期。「子乗せ自転車は軽車両。“車両”であることを意識して、安全に気をつけて利用してほしいと思います」と遠藤さん。親子ともにヘルメットを着用し、安全に気をつけながら子乗せ自転車を使いましょう。

遠藤まさ子さん(えんどうまさこ)

PROFILE
自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。自転車の中でも子乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、各種メディアでコメンテーターとして活躍。全国のセミナーや講演会などに登壇し、自転車の安全利用の普及に努めている。

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
2歳・3歳の力を伸ばす「教えない知育」とは? 自主性を尊重する関わり方のポイント3つ

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。