【成長日記1才11カ月】要求がとおらないと座りこんで大泣き!<田中悠絃くん第18回>
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポートする連載企画「たまひよ成長日記」。
1才11カ月になった田中悠絃(ゆづる)くんは、お手伝いにも意欲満々。クッキーの型抜きのお手伝いをして、出来上がったクッキーを家族で食べる経験も。一方、成長の一つとして、イヤイヤ期に突入した片鱗(へんりん)も感じられるそうです。
田中悠絃くん&宏美さん&翼さん
ママは現在育休中。会社員のパパは、在宅勤務が中心になっていて、平日の育児にも参加しています。鳴子踊りと旅行が夫婦共通の趣味です。
2才に向けて、感情表現や入眠に変化が
公園に出かけたとき、「あっちあっち!(あっちに行きたい)」「これこれ!(これで遊びたい)」という要望を聞いてあげられないと道に座りこんで大泣き! かついで家に帰っても収まらず、もう一度遊びに出かけたことも。ばあばに話したところ「よかったじゃない! ずっと親の言うことを聞いているほうが心配だよ~」とはげましてもらえて気がラクになりました。
夜は絵本と授乳だけでは入眠できず寝つくまで添い寝するように。夕食のあと私が先におふろに入り、パパと息子がおふろに間に夜の家事をすませて、添い寝から寝落ちしても大丈夫なように1日のスケジュールを変えました。
自分で靴を履けるように
自分で靴を脱ぐのは前からできていましたが、履くこともできるように。まだテープの留め方があまかったり、たまに左右逆になったりしていることもありますが、それもまたかわいいです!
お手伝いは「僕にまかせて!」
頼み事をするとすぐにやってくれます。汁物以外の自分のごはんを配膳したり、買い物のときに軽い荷物を持ってくれたり、洗濯物をたたんだり。洗濯物はまだたたみ直しが必要ですが(笑)、これからもできそうなことはどんどんお願いしていきたいです。
保育園入園に向けて準備スタート
もうすぐ保育園に入園することが決まりました!お散歩がてら入園予定の保育園を見に行く機会を増やしています。ゆづたんと1日中一緒にいられる生活もあとわずかだと思うと寂しさもこみあげてきます。
身長は89cmに!
田中悠絃くんの発育曲線
田中悠絃くん1才11カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生のアドバイス]要求して大泣きを繰り返す時期です
「自分のやりたいことを要求して、それが通らないと大泣きする。それでも要求が通らないのがわかるとあきらめる」ことを何度も繰り返し、がまんを覚えていくとても大切な時期です。一方で、がまんさせる必要がなく親ができることがあれば、思う存分つき合ってあげて。
[小児科医・若江先生のQ&A]赤ちゃんのねんねについて教えて!
【Q】就寝時間が遅くなっています。昼寝を短縮するべき?
夜寝る時間が遅くなり、21時半~22時半ごろのことが多いです。昼寝は大体2時間半前後寝ていますが、昼寝を早く切り上げて起こすようにしたほうがいいですか?
【A】起床時間が遅くならず一定なら今のペースでOK
ママ・パパとしては夜早く眠ってくれれば安心ですが、就寝時間が遅くても、起床時間が遅くならず一定であれば問題ありません。食事がきちんととれて、外遊びもたくさんできていれば、お昼寝も含めて今のペースでいいでしょう。成長とともに昼寝の時間が短くなれば自然と就寝時間は早まるようになります。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/古川はる香、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2023年3月現在のものです。