SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 思わずクスッ…。かわいい子どもの嘘

思わずクスッ…。かわいい子どもの嘘

更新

IL21/gettyimages
※写真はイメージです
IL21/gettyimages

●4月1日は、嘘をついてもOKの「エイプリルフール」

なぜ、この日だけは嘘をついてもよくなったのでしょうか?
由来については諸説あるようですが、代表的なのがフランスの“嘘の新年”説。

1564年にフランスのシャルル9世が、それまで4月1日を新年としていた暦を廃止し、1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用したそうです。
慣れ親しんだ暦を廃止されたことに反発した市民が、4月1日を「嘘の新年」として、ウソのパーティーの招待状やプレゼントをしたことが、エイプリルフールの由来になっているとか。ちなみに、嘘の新年を快く思わなかったシャルル9世は、次々と関係した人々を処刑してしまいました…。
ユーモアあふれる嘘で楽しむ日かと思いきや、かなり重い歴史があったのですね。

思わずツッ込みたくなる嘘や言い訳

「嘘をついてはいけません!」そう子どもに教えてはいますが、子どもは叱られることが怖くて、嘘をついてしまうなんてことありますよね。小さな頭で知恵を絞ってつく子どもの嘘。ママは叱っている手前笑うわけにはいかないけれど、苦し紛れのかわいい嘘だったりもします。
口コミサイト『ウィメンズパーク』にも、思わずツッコミたくなる嘘や言い訳エピソードに笑ってしまいました。

「うちに遊びに来た子どもたちがペットの話をしていました。
『ぼくの家には犬がいる』『俺んち、ザリガニ!』
すると、ある女子が『ふ~ん、みんな普通ね…。 私の家にはパンダがいるんだから』と。
一同、『すげー、パンダかぁ!』『いいな~、パンダ』と羨ましがっていました!」

純粋さがほほえましい!

「娘のクラスメートの男子が『ゲップって知ってる?』と聞いてきたので、本当は知らないのに、娘の高すぎるプライドが邪魔をして『もちろん知ってるよ! お母さんが払ってるもん!』と、声高に宣言! それ、月賦ですから!」
ゲップ違い!惜しいですね。

「小3の息子がスイミングスクールから帰宅。実はスクールから『息子さんが来ていません』の連絡が。確実にサボり!しかし、バッグから出した水着は濡れている。公園で水着を濡らしていた情報は、すでに同じ公園で遊んでいた仲間のママ友から入手してましたから!」
知能犯! それはそれで感心します。

「小1の息子の部屋に、小銭の山が!お金は渡していないのに。どうやらときどき置きっぱなしにしてある親の小銭をくすねていた様子。問いただしたら『小人さんがときどきやってきて、僕の部屋にお金を集めているみたいなんだよね』と。夢のある話だけど、叱りました」

もちろん、大人だってちいさな嘘をつきます!

「まあまあ混んでいた車内で若い男の子の携帯が鳴り、すごく眠そうな声(演技)で『もしもし…ん?寝てた。いま?家~』と言った瞬間に周りの人が一斉に彼を見ました。しかも、嘘ついた直後に『次は◯◯~』とアナウンスが流れ『いま電車…ごめん』と彼。しょうもない嘘ついたな、と心の中でツッコミました」
なんだかほほえましいですね。

会社にて、
「会社の同僚が、『来週の金曜日、葬式あるので休みます』。…今日って月曜だよね? みんなポカーン。『葬式の予定なんて初めて聞いたぞ!』って怒られてました。もちろん却下(笑)」

「病欠したはずの元同僚が、真っ黒に日焼けしての出勤。上司にツッ込まれると『蛍光灯で焼けただけです』と真顔。ウソこけ!スキーやろ!と、部署全員で総ツッコミでした」


バレバレの嘘って、なんとなく憎めないですよね~。
エイプリルフール、あなたは思い出がありますか?
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
「ママ、ウ○チ出たよ」と握りしめ…わが家の育児事件簿

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。