【成長日記1才5カ月】言葉が出てきました<豊増咲麻ちゃん第10回>
赤ちゃんの成長や生活の様子を毎月リポートする連載企画「たまひよ成長日記」。
少しずつ言葉を発するようになった咲麻(えま)ちゃん。教えた言葉をどんどん覚えるので、ママ・パパも会話ができる日を心待ちにしています。
豊増咲麻ちゃん&奈菜さん&淳平さん
ともに旅行と音楽鑑賞が趣味のママとパパ。育休中のママは、子育て支援センターを活用するなど、地域のコミュニティーに参加しながら、最近では預かり保育も上手に活用して子育てに奮闘する日々。
おもちゃの片づけが自分でできるように
言葉の理解が進み、「ないないして」と言うと、おもちゃを自分で片づけられるように。「〇〇持ってきて」や「ここで待っていて」などの言葉も理解し、行動できるようになりました。発語は、「パパ」などまだ数語だけですが、指さしや声で「これはイヤ」「あれ食べたい」と自分の気持ちを主張するので、娘とのやりとりは日に日にスムーズに。
大人のまねもどんどん上手になってきているので、私もちゃんと行動しなければ!と身が引き締まる思いです。
キッチンセットで私と一緒にごっこ遊び
1才の誕生日に、両家のじいじとばあばに買ってもらったキッチンセットを解禁。私がDIYでかわいく装飾しました。遊ぶときは必ず私が一緒に。安全にも気をつけながら、ごっこ遊びを楽しんでいます。
図書館で絵本を借りるようになりました
絵本への興味が強くなってきたので、図書館で借りることに。「これ読んで~」と言わんばかりに持ってきて、私のひざに座って読んでくれるのを待っています。
体力がついた分、たくさんお散歩!
相変わらず、まとまった時間お昼寝をしないので、余った体力を使いきるために、外でたくさん遊ばせるようにしています。
細身ですが、たくさん歩く分、脚力はアップ
豊増咲麻ちゃんの発育曲線
豊増咲麻ちゃん1才5カ月 ある1日の様子(&ママ・パパの様子)
[小児科医・若江先生のアドバイス]声かけで言葉の理解の程度が読み取れます
1才6カ月くらいになると、簡単なお手伝いの意味が理解でき、実行できるようになります。そのためには、ママ・パパがしているような「ないないして」「〇〇持ってきて」などの日常的な声かけはとても大切。親の声かけに対する子どもの行動で、言葉の理解がどのくらい進んでいるのかを読み取ることもできます。発語については、今の段階で意味のある単語があまり出てきていなくても、言葉の理解が月齢相当であれば心配いりません。
[小児科医・若江先生のQ&A]赤ちゃんの発育・発達や体形について教えて!
【Q】体重が増えないのは、昼寝の時間が少ないせい?
まとまった時間お昼寝をしないのですが、成長に影響はありますか? 成長曲線を外れたり、ギリギリだったりと、とにかく体重が増えません。
【A】昼寝の時間が体重の増加に影響することはありません。
“寝る子は育つ”とよく言われるので気になるかもしれませんが、睡眠時間が長いほど成長ホルモンが多く分泌されるわけではなく、「昼寝をしないから体重が増えない」ということはないでしょう。“寝る子は育つ”という言葉には、早起き・早寝をすることで日中元気に遊ぶことができ、それによって食事もよく食べ、健康に育つという、いろいろな意味が含まれていると思います。
1才を過ぎるとおのずと体重の増え方はゆるやかになり、半年で1キロくらい、1カ月単位ではほとんど増えないこともあります。それでも体重の増え方が気になる場合は、かかりつけ医に相談するか、自治体の子育て支援施設や保健センターなどで、管理栄養士に食事内容の相談をするといいでしょう。
監修/若江恵利子先生(小児科医・医療法人恵徳会 あさかクリニック 理事長)
まとめ/坂井仁美、岩﨑 緑、ひよこクラブ編集部
●掲載している情報は2023年4月現在のものです。