SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「落ち着きがなくて怒られてばかりだった僕。発達障害は治すものではなくつき合うもの」ADHDと診断された起業家が“発達障害という個性”を語る

「落ち着きがなくて怒られてばかりだった僕。発達障害は治すものではなくつき合うもの」ADHDと診断された起業家が“発達障害という個性”を語る

更新

公園でサッカーをしている日本の子どもたち
●画像はイメージです
TATSUSHI TAKADA/gettyimages

全日本体操選手権で銀メダルを獲得するなど、体操選手として第一線で活躍していた南友介さんは、大人になってからADHD(注意欠如・多動症)と診断されました。ADHDは発達障害の一つで、順序立てて行動することや待つことが苦手であったり、落ち着きがないなどの特徴があります。現役引退後は会社員として働き、現在は起業家として活躍していますが、その個性は、南さんの人生にどのような影響を与えてきたのでしょうか。発達障害の子どもとのつきあい方を書いた『マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界』を出版した南さんに話を聞きました。

忘れ物をしやすいという個性だから、してもいいように準備

――南さんの著書の監修を務めた脳科学者の茂木健一郎先生は、発達障害を「脳の個性」とも呼んでいます。ADHDと診断された南さんは、自分の個性をどう思っていますか?

南友介さん(以下敬称略) ADHDの特徴でもあるのですが、僕は小さいころからじっとしていることができませんでした。教室をウロウロしていて、よく先生に怒られたものです。その特徴は今もあまり変わっていません。会議中もじっとしていられないのですが、現在は、経営者という自分に合う働き方を見つけることができたおかげで「怒られなくてラッキー」みたいな(笑)。

――体操選手引退後は、会社員として働いていたこともあったとか。そのときに苦労したことはありますか?

南 会社員時代は、「9時に来なさい」「スーツを着なさい」みたいなことを言われるのがストレスでしたが、競技の世界で生きてきたこともあって営業成績はよく、社内表彰をされ海外旅行をプレゼントしていただいたこともあります。ただやっぱり、「言われたとおりにやる」というのがどうしても苦手なので、ストレスを感じない生き方をしようと、転職を2回したのち、自分で会社を作ることにしました。今は何時に来いとは言われませんが、会社員時代より早い朝7時には会社に来ています。服装も同じように、誰かに何か言われることがないので、社内では一番ラクで落ち着くジャージでいることが多いですね。

ただ、忘れ物がすごく多いので、秘書にはよく新幹線の忘れ物センターに取りに行ってもらっています(笑)。忘れ物しやすいという個性を自分でも理解していますし、忘れ物をゼロにするのは非常に難しいということも自分でわかっているので、「忘れ物をしても大丈夫」という準備はなるべくしています。たとえば、パソコンの中にはデータを入れずクラウドで管理する、なくしやすいイヤホンは高いものではなく安いものを複数持つ、書類をもらったらすぐに秘書に渡す、といったことなどです。仕事のタスクもなかなか覚えられないので、スマホのタスク管理アプリを使っています。

自分の判断で勝手に帰宅した小学生時代、怒られている息子を父は爆笑

――南さんは、大人になって検査を受けてみたらADHDであることがわかったそうですが、最初はその事実をどう受けとめましたか?

南 ショックというのはなくて、ホッとしたというか、「あ、やっぱりそうだよね」と思いました。むしろ「自分はADHDです」と相手にはっきり言えるようになったことで「得したな」と思うことのほうが多いですね。ちょっとできないことがあっても、「まあ、しかたないよね」とまわりも寛容に受けとめてくれるようになりました。

――小さいころに、困ったことはありませんでしたか?

南 片づけが苦手とか、靴下を履きたくないといったこまかいことはあります。まわりに迷惑をかけたことで思い出すのは、小学校時代のことです。校内の菜園で苗を植えたことがあって、作業終了後に教室に戻らないといけないことはわかっていたのですが、「もう授業は終わったようなものだし流れ解散でいいんじゃないか」と思って、僕は勝手に家に帰ったんです。そしたら、それが大問題に発展して、クラス全員で僕を探すことになった。結局友だちが、「ゆうちゃん、学校でみんな待ってるぞ」と家まで迎えに来てくれました。「さすがにやばいな」とあせって学校に戻ると、みんなが僕のことを待っていて…。総スカンでしたね。廊下に立たされて、「お前はこれだけの人に迷惑をかけたんだぞ」と先生に怒られましたが、学校の目の前が勤務先だった父がたまたまその様子を見ていて、爆笑していた姿をよく覚えています(笑)。

子どもはわざと怒らせようとしているのではない

――子どものころを振り返って、「こうしてほしかった」と思うことはありますか?

南 僕が子どものころは、今よりも発達障害への理解が進んでいない時代だったので、まわりの大人がそれに気づかなかったのもしょうがないのかなと思います。ただ、言うことを聞かない子どもを怒りすぎたり、何かを強制したりということは、今でもあると思います。個々の理解度には差があるので、まずは「子どもは大人を怒らせるためにわざとやっているわけではない」ということを多くの人に知ってもらいたいですね。そういう意味で、父が廊下に立たされている僕を見て笑っていたのも、よかったなと思っています。学校でも家でも怒られたら、子どもは逃げ場がありませんから。

――これからどのように、ADHDと向き合っていきますか?

南 スマホアプリなどITの力も借りながら、“苦手なことでもすべて自分の力でやろうとする”のをやめていくつもりです。無理をせず、今まで通り自然体でやっていけたらなと思います。

先日僕のところに、「アスペルガー症候群と診断されました」という若者が相談に来ました。僕からは、「まわりにそのことを言うと結構ラクになるよ」とアドバイスしました。そうすると、まわりも自分に合わせてくれるようになるからです。もちろん、仕事では、苦手なことでもやらないといけないことがあります。そこも許容できることと、許容できないことを分けておいて、許容できることは可能な限りやってみる。彼にそういう話をすると、最初は暗かった顔がとても明るくなって、僕もうれしくなりました。発達障害は治していくものではなく、つき合っていくものだと気づくことが大切だと思います。

お話/南友介さん 取材・文/香川誠、たまひよONLINE編集部

発達障害という言葉にネガティブなイメージを持つ人は多いでしょう。しかし南さんは、生きづらさを感じているというよりも、「得した」と考えるほどにポジティブです。南さんが自分らしく生きてこられたのは、できないことがあっても「それでいいよ」とありのまま受け止めてくれた両親の存在があったからだといいます。子どもに対する接し方次第で、発達障害はプラスの個性にもなるということを、南さん自身が体現しているようです。

●記事の内容は2023年4月の情報であり、現在と異なる場合があります。

南友介さん(みなみゆうすけ)

PROFILE
1980年生まれ、大阪府貝塚市出身。元体操選手。幼少期から体操に取り組み、日本体育大学へ進学。全日本体操選手権で銀メダルを獲得する活躍を見せるも、大けがを負い選手継続を断念。現在は、年間延べ80万人以上の子どもたちが通う“ココロ”の成長に特化した体操教室や発達支援の教室を全国に75店舗以上展開(2023年4月現在)。また、事業だけでなく、アスリートのセカンドキャリアや自身の発達障害(ADHD)から学んだ経験を多くの方に伝えるべく、講演や執筆活動にも力を入れている。

マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界

親の視点で見えている世界と、子どもの視点で見えている世界はまるで違う。これまで「どうしてこうなの」と子どもにイライラしていた人も、わかりやすい漫画で「なるほど」と納得する一冊。南友介著・茂木健一郎監修/1485円(青春出版社)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。