SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 入園・進級時の“登園渋り”もこれで解消!3児の保育士パパでんちゃん先生に聞く3つの秘訣

入園・進級時の“登園渋り”もこれで解消!3児の保育士パパでんちゃん先生に聞く3つの秘訣

更新

怒り女性
●写真はイメージです
yamasan/gettyimages

入園や進級など環境の変化による緊張が続いたあとの大型連休明けは、疲れも出て気持ちが不安定になりやすい時期。「園に行きたくない!」と子どもに泣かれ、困った経験があるママやパパもいるのではないでしょうか。

今回は3児の保育士パパであるでんちゃん先生に、入園&進級時に起こりがちな子どもの心の変化とその対応方法を教えてもらいました。

<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介するインスタグラム(@denchan_family_)では、フォロワー数4万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートで7歳の長女、5歳の長男、3歳の二男を育てる。

「おともだちできた?」は避けるべき!? 子どもの心をほぐす声かけとは?

園での様子が知りたくて、帰ってきた子どもに「おともだちできた?」と聞いてしまいたくなることがあるかもしれません。しかし、実はその一言によって、「おともだちを作らなければ」と子どもにプレッシャーを与えてしまうことも。声をかけるなら「今日もおつかれさま」「1日がんばったね」と伝えるのがベターだとでんちゃん先生。心が解きほぐされることによって、子どものタイミングでおともだちや園での出来事を話してくれることがあるといいます。

また、「園に行きたくない!」という登園渋りには、「ママやパパが好きでもっと家にいたい」という場合と、「園が嫌い」という2パターンに分かれることが多いそう。

「園が嫌いと本人が言う場合は、とくに注意して話を聞いてあげましょう。『先生がこわい』『おともだちにいやなことをされた』というワードが出たときは、お家でたくさん話を聞いてケアしてあげてください。また、相談するタイミングはその時その時で違うので、先生に直接「今お時間ありますか?」と聞いてみるといいです。先生がその時に忙しければ、『今はちょっと難しいです』『〇日の〇時ではどうですか?』と返事をしてくれると思います。もし、あらかじめ日にちを設定しておきたい時は、園に電話をしたり、お迎えの時に『〇〇のことで相談したいのですが、ご都合のいい日時はありますか?』と聞いてみるのもいいですね」(でんちゃん先生)。

友だちができなくても心配なし!? インスタで大人気!3児の保育士パパ&ベビーシッター「でんちゃん先生」に聞いた子どもの社会性を育む方法

登園渋りもこれで解消!子どもが登園したくなる3つの秘策

「登園したくない」と主張する子どもに対し、行く前提で話をしてしまうと、子どもはしんどさを感じてしまうとか。まずは行きたくない理由に耳を傾け、次にこんな声かけをしてみてほしいとでんちゃん先生は話します。

1.あいさつ対決
「おはようございます」のあいさつをどちらが元気に言えるか対決し、「どっちが元気か、先生に聞いてもらおうか?」と提案して園に誘います。

2.お手紙作戦
「先生にお手紙書こうか?」と誘い、一緒にお手紙を書くことで、「先生にお手紙を渡す」という目的を作り、園に誘います。

3.登園ゲーム
「保育園に行くまでゲームしよっか!」と言いながら、園に行くまで、どんな看板があるのか、どんな色を見つけられるか、電信柱が何本あるのかなどをゲームにして、楽しく登園する。

園に行きたくない理由や不安をしっかりママやパパに受け止めてもらえれば、子どもにとってもよい気分転換にもなりそうですね。

すべての経験は明るい未来の糧になる!

もしも、登園渋りの理由が「前の担任の先生の方が良かった」「前のクラスのおともだちの方が好きだった」といった場合は、「大好きだったんだね」と肯定してあげたうえで、「新しいクラスで楽しいことがあったらまた教えてね」と伝えると、子どもは未来に期待がもてるようになるとでんちゃん先生はいいます。

「新しい環境、出会い、行きたがらないこともひっくるめて、そのすべてが未来のママやパパと子どもにとって大きな意味があることです。どんな経験も未来に向かっていると思うことで、必ず明るい未来への糧になりますよ」(でんちゃん先生)。

子ども同様、ママやパパにとっても入園・進級時は新たなスタートです。子どもだけでなく、ママやパパも一緒に交流の輪を広げてもらいたいと、最後にでんちゃん先生からこんなアドバイスをもらいました。

「新たな先生、ママ友と交流する際には、積極的に相手の名前を呼ぶことをおすすめします。自分自身が名前を呼ぶことで覚えられますし、呼ばれた方も、普段あまり呼ばれないからこそ、距離感もグッと縮まり、気軽に相談できる仲になることが多いですよ」(でんちゃん先生)。

子どもを通し、不安と期待が入り混じる時期ではありますが、ママやパパにとっても、子育ての悩みを共有し合える強い味方を得る、よい機会ともいえるのかもしれませんね。

取材・文/佐藤 文子

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2023年4月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。