ママやパパの顔を見つめます!【1月生まれ】赤ちゃんの2月のお世話
1月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう? 手足を活発に動かしたり、ママやパパの顔をジッと見つめるようになる「生後1カ月」の赤ちゃん。体もどんどん大きくなります。そんな1月生まれ赤ちゃんとの2月の過ごし方を紹介します。
ママやパパを見つめたり、声をかけると泣き止むことも
このころの赤ちゃんは、視力や聴覚が発達してきます。ママやパパが近づくとジッと見つめたり、光を見つめるようになります。また、泣いているときに声をかけたり、音の出るガラガラを振ると、泣きやんだり、ジッと聞いているような様子がみられます。
そして、出生時から1カ月ほどで体重が1kg前後増えます。頼りなかった赤ちゃんの体は徐々に丸みを帯びてきます。母子健康手帳の成長曲線に身長・体重を記入しましょう。平均的でなくても、その子なりのペースで上昇カーブを描いていれば心配ありません。
おっぱいは「欲しがったら飲ませる」を続けて
生後1カ月を過ぎても、昼夜の区別なく、赤ちゃんのペースに合わせたお世話の毎日。おっぱいも「欲しがったら飲ませる」が続きます。ママもつらい時期ですが、授乳のリズムができてくるまでもう少しです。家事もお世話も無理をせず、パパや周囲の協力を得ながら乗りきりましょう。母乳不足が心配なときは、母乳外来や1カ月健診で相談しましょう。
予防接種のスケジュールを考えましょう
かかるとこわい病気から赤ちゃんを守るために、1才までに受けておきたい予防接種はたくさんあります。生後2カ月から受けられるものもあるので、なるべく早く受けましょう。集団接種の予定を優先し、それ以外のワクチンは同時接種するとよいでしょう。受け方に迷ったら、1カ月健診、またはかかりつけ医に相談しましょう。
いかがでしたか?退院してからずっと室内で過ごしていた「生後1カ月」の赤ちゃん。大人といっしょのおふろや外気浴もスタートします。やさしく声をかけながらお世話をしましょう。
(たまひよONLINE編集部)
※『1月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
Amazonで詳しく見る