SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 1月生まれ
  5. 目が合うようになります!【1月生まれ】赤ちゃんの3月のお世話

目が合うようになります!【1月生まれ】赤ちゃんの3月のお世話

更新

1月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
目が合うようになり、笑顔のキャッチボールができるようになる「生後2カ月」の赤ちゃん。あやすと笑ったりするようになります。そんな1月生まれ赤ちゃんとの3月の過ごし方を紹介します。

目が合うようになり、あやすと笑います!

このころの赤ちゃんは、ママやパパと視線が合うようになったり、動くおもちゃを目で追います。声や音がするほうを見ようとするなど、耳で聞いたことを目で確認しようとします。あやすと笑うようになり、「アー」「ウー」「クー」などといった声を出すようになります。かわいい声を聞いたら、ママやパパもまねして「アー」「クー」などと返してあげましょう。
また、自分の手に興味をもち、見つめたり動かしたりします。こぶしを握ったり、指を開いたり、体の前で両手を組み合わせたりしながら、その様子をジッと見つめます。これを「ハンド・リガード」といいます。自分の手に気づき、動かしてみることで手指が上手に動かせるようになっていきます。

うんちが出ないときはマッサージをためしても

うんちの回数が減る赤ちゃんが多くなります。とくにミルクの赤ちゃんは減る傾向にあります。毎日出なくてもその子のペースで出ていて、機嫌よくおっぱいも、飲むようなら心配ありません。なかなか出ないときは、朝起きたときやお風呂のあとなどに、おへそのあたりを「の」の字を描くようにマッサージをしてみて。4~5日出ないときは綿棒で刺激しても。綿棒で刺激するときは、綿棒の先をベビーオイルでぬらし、肛門に1~2cm入れてやさしく回します。
また、このころになると首がだんだんすわってきます。うつぶせにすると顔を横に向けたり、頭を持ち上げることができるようになります。たて抱きしやすくなりますが、生後3カ月ごろに首がすわるまでは、短時間にとどめましょう。たて抱きするときは、首とおしりをしっかり支えます。

予防接種がスタートします

生後2カ月になったら、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスの4種類が受けられます。公費で受けられるヒブと小児用肺炎球菌のお知らせが来たら、ほかの2種類と一緒に予約し、同時接種すると効率よく受けられます。単独接種する場合は、優先順位をかかりつけ医に相談して決めましょう。赤ちゃんの体調のよい日に接種し、接種当日は安静に過ごしましょう。

いかがでしたか?表情が豊かになる「生後2カ月」の赤ちゃん。触れ合いが楽しくなるころです。この時期ならではのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
(文・たまひよONLINE編集部)
※『1月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る

■おすすめ記事
ワンオペ育児の「お風呂問題」。後追いがひどくて準備もできない…、生理のときはどうすれば? 子育てアドバイザーがアドバイス

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。