授乳リズムが整ってきます!【1月生まれ】赤ちゃんの4月のお世話
1月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
首がすわり、たて抱きできるようになる「生後3カ月」の赤ちゃん。授乳リズムも整ってきて、ママも少しラクになります。そんな1月生まれ赤ちゃんとの4月の過ごし方を紹介します。
授乳リズムが出てきますが、遊び飲みや飲みムラも
授乳の回数、間隔がだいたい決まり、夜中の授乳がなくなってきます。おっぱいやミルクの飲み方に余裕が出てきて、周囲をキョロキョロながめながら飲んだりする、ながら飲みができるようになります。一方、飲んだり飲まなかったりする飲みムラも出てきます。
また、生後3カ月前後の赤ちゃんは、夕方になるとグズグズ泣くことがあります。これは、「たそがれ泣き」「3カ月コリック」などと呼ばれるもので、原因はよくわかっていません。生後5~6カ月ごろには自然と治まることが多いので、あまり心配しないで。
握ったり引っ張ったり!にぎにぎ遊びが楽しめるように。
少しずつ握る力がついてくる「生後3カ月」の赤ちゃん。にぎにぎ遊びが楽しめるようになってきます。やわらかいガーゼハンカチ、タオルなどを赤ちゃんの手に触れるように近づけ、握らせます。上手に握れたら、ママやパパと赤ちゃんで引っ張りっこしてみましょう。赤ちゃんが遊ぶにぎにぎは、布製のシンプルなもの、なめても安心で、取れやすい付属品のないものを選びましょう。
また、お散歩も赤ちゃんとの楽しいコミュニケーションタイムです。1日20~30分程度を毎日の日課に。首がしっかりしてくるのでお出かけも楽しくなります。
4月の着せ方の目安
日中は短肌着とウエア1枚、ねんねのときはコンビ肌着1枚でもOKです。外出時ははおりもの、日差しから守るための帽子を持ち歩きましょう。4月に入ると紫外線が強くなってくるので、ベビー用日焼け止めも準備しましょう。
いかがでしたか?あやすとキャッキャッと声を出して笑うようになる「生後3カ月」の赤ちゃん。たくさん抱っこして声をかけて、赤ちゃんとのひとときを楽しみましょう!
(たまひよONLINE編集部)
※『1月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る