手足を活発に動かします!【4月生まれ】赤ちゃんの5月のお世話
4月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?出生時から1カ月ほどで体重が約1kg前後増える「生後1カ月」の赤ちゃん。体がどんどん大きくなります。そんな4月生まれ赤ちゃんとの5月の過ごし方を紹介します。
顔の向きを変えたり手足をよく動かします
このころの赤ちゃんは、あおむけで顔を左右に動かせるようになり、うつぶせであごを少し持ち上げられるようになります。手足をよく動かすようになりますが、まだ意識的に動かすことはできません。顔に布などがかかると取ることができないので、窒息などに注意が必要です。
また、少しずつ授乳リズムができてきます。母乳は吸わせているうちに出るようになります。赤ちゃんの吸う力がつき、ママのおっぱいもよく出るようになるので、一度にまとめて飲めるようになります。そのため、授乳リズムが2~3時間おきになる子が増えてきます。
天気のいい日に外気浴を始めましょう
「生後1カ月」を過ぎたら、そろそろ外気にもなれさせていきましょう。天気のいい、風のおだやかな日に窓を開け、赤ちゃんを外の空気に触れさせることから始めましょう。直射日光が当たらないように気をつけて、庭先や玄関へ赤ちゃんを抱っこして出るのもいいですね。最初は5分くらいから始め、毎日少しずつ時間をのばしていきましょう。
また、1カ月健診でOKが出たら、パパやママと一緒に家のおふろに入れます。ただし、お湯の温度はぬるめの39~40度にして、時間を短めに。遅くても20時ごろまでに入浴するようにしましょう。湯冷めしないように、バスタオル、着衣などを準備しておきます。パパの協力が得られない場合は、ベビーバスでの入浴がいいかもしれません。
1カ月健診は育児の不安を相談できるいい機会
出産した病院で、赤ちゃんの成長の様子、健康状態を確認する1カ月健診があります。気になることを母子健康手帳にメモしておいて、いろいろ聞いてみましょう。予防接種のスケジュールについても相談できます。替えのおむつ、おしりふき、着替え、おくるみかバスタオルも忘れずに。車で行く場合は必ずチャイルドシートを使いましょう。
いかがでしたか?手足を活発に動かしたり、ママやパパの顔をジッと見つめるようになる「生後1カ月」の赤ちゃん。やさしく声をかけながらお世話をしましょう。
(文・たまひよONLINE編集部)
※『4月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る