SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 1月生まれ
  5. 上手におすわりができるように!【生後7ヶ月】赤ちゃんの8月のお世話

上手におすわりができるように!【生後7ヶ月】赤ちゃんの8月のお世話

更新

1月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
一人座りができるようになり、あおむけでジッとしていることが少なくなってきた「生後7ヶ月」の1月生まれ赤ちゃん。そろそろ歯が生え始める子も。そんな赤ちゃんとの8月の過ごし方を紹介します。

こちらもおすすめ→赤ちゃんの水遊びデビューはいつから?安全対策&体調管理を医師が解説

小さなものを引き寄せてつかめるようになります

このころの赤ちゃんは、これまでは目についたものに手を伸ばし、5本の指全体でわしづかみにしていましたが、指先が器用になり、指を熊手型にして引き寄せてつかめるようになります。徐々に指先を使って小さなものがつかめるようになっていきます。
手で支えなくても、背すじを伸ばして一人で座っていることができるようになるので、座って遊べるおもちゃを用意するとよいでしょう。両手が使えるので、たたいて音を出すおもちゃ、ボタンを押したりダイヤルを回したりするおもちゃ、ブロックの形をボックスの穴に合わせて入れるおもちゃなどでよく遊びます。

言葉と動作で伝えましょう

ママやパパが話しかけると、ジッと口元を見つめたり、一生懸命聞くようになります。また、言葉や動作をまねできるようになるころです。たとえば、離乳食を食べさせるときに、「モグモグしようね」と言いながら、ママもパパもモグモグと口を動かすと、赤ちゃんも口元を見て、まねをするようになります。意味はわからなくても、繰り返していくなかで、動作と言葉が少しずつつながり、やがて意味のある言葉になっていきます。
これまでは要求があると泣いて訴えていましたが、「アーアー」などと声を出して、泣かずに訴えるようにもなります。

赤ちゃんの体調に合わせておでかけを楽しんで!

夏祭り、花火大会など、楽しいイベントがいっぱいの夏。暑い時間帯を避け、アクティブに過ごしましょう。日焼けは皮膚や体にダメージを与えるので、日差しの強い時間帯(午前10時~午後3時)の外出はできるだけ控えて。外出するときはベビー用日焼け止めを塗りましょう。また、外は暑くても冷房がきいている場所も多いので、薄手のはおりものがあると安心です。はおりものは紫外線対策にも使えます。公園などで外遊びをするときは、帽子、ベビー用虫よけ、虫刺されの薬も忘れずに。
たくさん動いて汗をかいたときは小まめに着替えさせましょう。暑い日は肌着や肌ざわりのよいウエア1枚でもOKですが、裸で過ごすのはやめましょう。

生後7ヶ月になると一人座りができるようになり、ベビーカーでのおでかけがラクになる時期。旅行やお祭りなど楽しいイベントも多いけど、暑さの厳しい日々がまだまだ続きます。赤ちゃんの体調に合わせておでかけを楽しんでくさいね。(文:たまひよONLINE編集部)
※『1月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る

関連:[10年ぶりに妊娠しました#36] ビックリ連発、7ヶ月健診

■おすすめ記事
手取り足取りはNG! 1歳の成長を引き出す“見守る育児”3つのポイント

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。