学生時代から忘れてない!「記憶に残る年号語呂合わせ」

iStock.com/eolintang
【10月12日はコロンブス・デー】コロンブスがアメリカ大陸に上陸した日
1492年10月12日はコロンブスがアメリカ大陸に到着した日なのだとか。ただし、コロンブス本人は自分が到着した場所を死ぬまで「インド」だと思っていたそうですが……。それから歴史は流れ、1866年10月12日にニューヨークではじめて「アメリカ発見」の祝祭が開催され、1937年には、フランクリン・ルーズベルト大統領によって連邦政府公式祝日「コロンブス・デー」が公告されました。現在は10月の第2月曜日が「コロンブス・デー」とされています。
笑える年号語呂合わせ。肝心の内容を覚えてないことも!
コロンブスがアメリカ大陸に初上陸した年、あなたは覚えていましたか?「意欲に燃えるコロンブス(1492年)」と語呂合わせで覚えた人も多いはず。同じように学生時代語呂合わせで覚えた年号で、今も記憶に残っているものがありせんか?口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに聞いてみると、爆笑の語呂合わせが!
「【ゴミ屋(538)が伝えた仏教】で仏教伝来を覚えました。
“ご参拝”で覚えるほうが一般的?」
「【いやよおねがい(1840年)アヘン戦争】
テスト勉強以外で使うことはありませんでしたが」
「【嫌でござるよペリーさん(1853年)黒船来航】」
「【平清盛いい胸毛(1167年)平清盛 太政大臣になる】
NHK大河で平清盛が始まったとき、中学時代の同級生から『1167年に平清盛に何が起きたんだったっけか? いい胸毛だけ覚えてて…』というメールがきました(笑)」
「いい胸毛」だけ覚えて、平清盛が何をしたか覚えていないというエピソードに爆笑! 語呂合わせもいいやら悪いやらですね(笑)。
(文・古川はる香)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
■関連記事
・「胎内記憶」って本当にある?赤ちゃんは生まれる前のことを、覚えてる!?
・初耳な人も多い?懐かしのインターネット用語
■おすすめ記事
・ランチ会への手土産が「無料の井戸水」に「傷んだ野菜」?! こんなママ友とどう付き合えばいいのでしょうか?
更新