SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 11月生まれ
  5. はじめまして!【新生児】赤ちゃんの11月のお世話

はじめまして!【新生児】赤ちゃんの11月のお世話

更新

11月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
秋から冬に向かう季節にわが家にやってきた赤ちゃん。一見、とても頼りなく見えるけれど、おっぱいを吸う力はパワフル!育つ力はしっかり備わっています。そんな新生児期の赤ちゃんとの11月の過ごし方を紹介します。

こちらもおすすめ→ [0~4ヶ月]新生児のお世話、これで大丈夫?と迷った時のチェック項目12

1日の大半はねんねでちょこちょこ目覚めます

新生児期の赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごします。まだ昼夜の区別はありません。眠りが浅く2~3時間おきに目を覚まします。しょっちゅう泣いているように感じられることもありますが、成長とともに、少しずつねんねのリズムがでてきていきます。
また、おなかがすいた、おむつが汚れた、暑い、寒い、抱っこしてほしいなどを泣いて伝えます。最初は理由がわかりませんが、徐々に泣き方でわかるようになります。
赤ちゃんは抱っこが大好きです。「泣いたら抱っこ」を繰り返すうちに、親子の絆が強まりますよ。

室温は22~23度、湿度は50~60%に保って

このころの赤ちゃんは体温調節がまだうまくできないので、1ヶ月健診のころまでは室内で過ごしましょう。寒い日は、暖房を入れて室温が下がりすぎないようにしましょう。
また、湿度は50~60%に保ちます。空気が乾燥しているときは、ぬらしたタオルを部屋に干すなどして加湿しましょう。時々窓を開けて空気を入れ換えることも忘れずに。
また、赤ちゃんは肌が弱いので、おしっこやうんちで汚れたおむつをつけたままにしておくと、おむつかぶれを起こしやすくなります。泣いたときはもちろん、小まめにチェックし、汚れていたら、すぐに取替えましょう。布おむつを使っている場合、この時期はおむつ替えの回数がとても多いので、紙おむつの助けも借りて乗りきって。

手洗いを小まめにしましょう

冬が近づくと、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する時期を迎えます。赤ちゃんはママのおなかで免疫をもらって生まれてきますが、ママがその病原体への免疫をもっていない場合は、赤ちゃん、そしてママも病気にかかることがあります。パパも、病原体を家の中に持ち込まないように、手洗いやうがいを小まめにしましょう。

初めての赤ちゃんとの生活は楽しい反面、昼夜関係なくおっぱいとおむつ替えに追われて疲れが出てくる時期。赤ちゃんのペースに合わせてママも体を休めて乗りきってくださいね。
(文:たまひよONLINE編集部)
※『11月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る

■関連:【産後のお世話】新生児期に使える!泣きやませテク8選

■おすすめ記事
お世話がこんなに大変だとは!赤ちゃんにつきっきりの生活で、体重は12kgも減【丸山桂里奈・本並健治】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。