SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 7月生まれ
  5. うつぶせで遊ぶのが楽しい!【生後4ヶ月】赤ちゃんの11月のお世話

うつぶせで遊ぶのが楽しい!【生後4ヶ月】赤ちゃんの11月のお世話

更新

7月生まれの赤ちゃんは、このころどんな様子なのでしょう?
首がすわり、うつぶせで遊ぶのが楽しい「生後4ヶ月」の赤ちゃん。にぎにぎやガラガラを取ろうとして手を伸ばしたり、プレイジムで一人でも遊べるように。そんな7月生まれ赤ちゃんとの11月の過ごし方を紹介します。

こちらもおすすめ→ [4カ月]赤ちゃんの生活リズムもママのカラダも整える!

よく手を使うようになり、ものをつかもうとします!

生後3ヶ月ごろまでは、自分の手を見たり、動かしたり、なめたりすることが盛んでしたが、このころになると、身近なものに手を伸ばしてつかもうとします。盛んに指しゃぶりもするように。指だけではなく、こぶしごと口に入れたり、自分の足を持ってなめる子もいます。これは、自分の体を確かめる遊びの一種。「汚いから」とやめさせたりせず、存分にやらせてあげましょう。

決まった時間に起きて寝る生活を

昼は起きて夜は眠るという昼夜のリズムが整ってくるので、規則正しい生活を心がけていきましょう。夜は寝る1時間くらい前におふろに入ってパジャマに着替え、部屋を暗くして眠りにつきやすくする、朝は決まった時間に起こして顔をふき、昼間の服に着替える、いつもの時間にお散歩に出るなどを習慣にすると、リズムが整いやすくなります。
また、授乳間隔がほぼ4時間おきくらいに決まってきます。生後3ヶ月ごろから遊び飲みをする赤ちゃんが増えてきますが、飲みたいだけ飲んでいるので、あまり心配することはありません。遊び飲みを始めたら、「そろそろおしまいね」と切り上げましょう。

赤ちゃんのまわりの安全チェックを

このころの赤ちゃんは、手に触れたものをつかんで口に持っていきます。手の届く範囲にあるものが、なめても安全で、飲み込む危険のないものかどうか確認しましょう。テーブルの上なら届かないと思っても、垂れていたコードを引っ張って湯沸かしポットが倒れ落ちることもあります。赤ちゃんの目の高さから部屋を見回し、危険なものは片付けましょう。

首がしっかりすわり、体を使った遊びが楽しめるようになる赤ちゃん。ママやパパのひざの上に乗せて揺らしたり、「たかたかい」などふれあいを楽しみましょう!
(文:たまひよONLINE編集部)
※『7月生まれの赤ちゃんガイド』(ベネッセコーポレーション刊)より抜粋
amazonで詳しく見る

■関連:[4〜7ヶ月]寝返り期の赤ちゃんの力を伸ばす!毎日のお世話で”すぐできること”

■おすすめ記事
子どもを愛しい気持ちに血のつながりは関係ない…! 養子縁組で子どもと出会えるまで【体験談】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。