主婦の知恵袋!捨てるには忍びない湿気ったせんべいの活用術

hungryworks/gettyimages
2月2日は「世界湿地デー」
1971年(昭和46年)2月2日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されたことから「世界湿地デー」に制定されました。世界各地において湿地に関連するイベント等が企画されていて、健康な湿地を維持するメリット普及啓発の促進が期待されています。
こちらもおすすめ→ 暖めすぎ、加湿しすぎはNG!? 秋冬のベビールーム、室温と湿度の正解は?
湿気ったせんべいが逸品料理に
湿地と聞いてもピンときませんが、湿地からの、湿るからの、主婦にとっては湿気るからの、この湿気ったおいしいせんべいもったいない!とつながるのは私だけ?
いました! 口コミサイト『ウィメンズパーク』にも、
「大事に食べていたお気に入りのおせんべいが湿気ってしまいました~。捨てるには悲し過ぎます。美味しく食べる方法はないですか?」
こちらもおすすめ→ つわり後の暴飲暴食で15kg増量!臨月までに痩せられるのか…?【妊娠なめてました日記#3】
『ウィメンズパーク』には、たくさんの知恵が集まっていましたよ。
「お皿の上にせんべいを並べ、ラップをせずに温めます。最初は10秒から。自分好みのパリっと香ばしくなる時間を探るのです。やりすぎると、ちょっと焦げた臭いがつくので要注意」
レンジで復活!
「せんべいを砕いて、油で揚げて塩をふればおかきに変身」
「せんべいをガンガン叩いて細かく割る。唐揚げの衣としてまぶして揚げるだけ。カリカリサクサクで美味しいですよ♪」
お~! どこぞのクリスピーチキンですね。
「もち米でできたお煎餅は、砕いてお米と一緒に炊いて、炊飯後しっかり混ぜるとモチモチおこわ風に」
これ、実際にやってみましたが、確かに美味でした♪
「中華スープにせんべいを投入! 量次第でワンタンやおこげおじやに」
「湿気ったせんべいを、お米を炊く時に炊飯器に乗せるだけ。カレー味のせんべいはカレーピラフになりました」
湿気ったおせんべいの活用術。ぜひ試してみてください。
(文・井上裕紀子)
■関連:火は使わない!材料は乗せるだけ!人には言えない!「わが家の最強テキトー飯」
■文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
■おすすめ記事
・「鏡の中におじさんがいる…」やっちまったなぁ〜 私の髪型失敗体験談!
更新