SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 授乳
  5. 【保健師監修】ほぼ一日中授乳!?ふたごの新生児期の授乳。大変な負担を少しでも軽くするには

【保健師監修】ほぼ一日中授乳!?ふたごの新生児期の授乳。大変な負担を少しでも軽くするには

更新

生まれたばかりの双子が寝ています。双子の新生児のベッドで寝る。
kckate16/gettyimages

新生児の赤ちゃん1人でも授乳は大変! それが2倍にもなると、ほぼ1日中授乳しているようなもの…。負担を少しでも軽減するためにはどうすればいいか、コツを教えます!

ミルクの力も借りながら、楽な気持ちで授乳を始めて

大切なのはママが楽な気持ちで授乳できること。母乳育児には免疫力アップやスキンシップ効果などのメリットはたくさんありますが、こだわり過ぎず、ミルクをたしてママの休息を確保しましょう。使いやすい調乳・消毒グッズや2人同時の授乳などで負担を減らしたり、家族にサポートしてもらうことも大切です。

まずは2人の授乳時間をできるだけ合わせる

新生児のころは一度に飲む量が少なく、1~3時間おきに飲ませることも。それを2人交互にすることを考えると、ママ1人では負担が大き過ぎます。母乳のみの場合も、母乳&ミルクの場合も授乳時間を二人同時にすることをめざしましょう。そのほか、下記を参考に、少しでも授乳の負担を減らしましょう。

授乳の心得

●最初はミルクをたしながら
●少量でも母乳を飲ませることができれば大丈夫
●母乳のみでも、母乳&ミルクでも2人同時の授乳をめざす
●ママ一人でミルクを同時授乳する場合は、抱っこにこだわらず、目を合わせながらミルクを与えればOK
●ミルクは計量不要のキューブタイプを活用すると便利
●ミルク用のお湯は、70度で保温できる電気ポットで用意するとラク
●哺乳びんは大目に準備する
●哺乳びん消毒は電子レンジタイプが早くて便利
●調乳やミルクを与えるなどは、家族にサポートしてもらう

先輩ママたちはどうしてた?

授乳の心得がわかったところで、今度は先輩ママがどうしていたかを見てみましょう。

フットボール抱きで同時授乳

「新生児期は1時間おきの授乳で、2人のタイミングもバラバラ。産後しばらくは実家で母に頼りながら、交代で授乳をしていました。私1人のときに2人が泣いてしまったら、ふたりを一遍に両脇に抱っこし(フットボール抱き)で母乳を同時授乳。4カ月くらいから授乳のタイミングがそろってきました」(産後11カ月のママ)

2本の哺乳びんを片手で持つ技を取得

「産後はなかなか母乳が出ず、退院後は2時間おきに授乳。そのかいもあり、基本的には母乳で授乳できるようになりましたが、母乳での同時授乳としてフットボール抱きに挑戦しましたが難しくて断念。一人に母乳を飲ませながら、待っている子を片手であやすのが定番でした。新生児期は2本の哺乳びんを片手で持ち、二人同時にミルクをあげるという技を使うことも」(産後8カ月のママ)

新生児期は1日のほとんどを授乳して終わることも。だからこそ、まわりのサポートは必須です。妊娠中からサポートをどうするのか、産後のことを考えて家族と話し合っておきましょう。
(文/たまごクラブ編集部)

監修/中村真奈美先生

初回公開日 2019/5/11

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。