SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 2歳代「自分で~」を「できた!」につなげる関わり方とは

2歳代「自分で~」を「できた!」につなげる関わり方とは

更新

スタイルです。のタワーの魅力は無限大です。
gpointstudio/gettyimages

2歳代になると、何でも「自分で!」と言ったり、ママやパパのまねをしたがったりしますが、これは子どもの興味が広がり、チャレンジ精神が芽生えてきた証し。ママやパパは「まだ、できないでしょ!」と止めずに、危険でない限りは、子どものやる気を尊重してあげて。やる気を引き出すと、子どもはぐんぐん成長します。

関連:「安心感の輪」が子どもの非認知能力の発達に重要な理由

生活習慣の自立は、子どものやる気次第! やる気を引き出す2つのポイント

2歳代は心と頭の成長が著しく、生活習慣など自立のベースを作る時期です。着替えなどはまだ完全にはできませんが「自分でする!」というやる気が、やがて「できた!」につながっていきます。
しかし中には、「うちの子、やる気がなくて…」と困っているママたちも。2歳代の子をもつ、ママたちの声を紹介します。

●言葉の発達は早く、毎日起きてから寝るまでしゃべり続けたり、数字も興味があり1から9までは完璧! しかし着替えはやる気なしで困っています。

●補助便座を買い「いつでもトイトレOK!」と準備していましたが、息子がやる気を起こさず…。トイレに座ってしたことはありません。

子どもは「やる気!」が出ると、ママやパパが驚くほど成長しますが、実はやる気を引き出すにはコツが! 悩んでいるママ・パパは、次のかかわり方を意識してみてください。

1.子どもの「やってみたい!」という気持ちを引き出す

「やってみたい!」という気持ちを引き出すには、発達に合った遊びがいちばん! 楽しい遊びなら、自然と「ぼく(私)にもできそう…」「まねしたい!」と子どものやってみたい心を刺激します。

2.やる気が出たら、できるだけチャレンジさせる

危険でない限りは、チャレンジさせて「できた!」という達成感を味あわせて。できたらママ・パパは「よくできたね!」「すごい!」とほめてあげてください。ママ・パパにほめられるうれしさを感じることで自信が育ち、さらに意欲を伸ばします。

やる気を引き出すには、好奇心、探求心を刺激することがカギ!

2歳代は、好奇心や探求心が旺盛になる時期。「何でも試してみよう!」という気持ちが強くなり、気になると触って確かめようします。
子どもは手を使いながら「これは違う!」「あれはどうかな?」と試行錯を繰り返し、「できた!」にたどり着くので、家庭でもできるだけ好奇心や探求心を刺激する環境を作ってあげたいもの。「具体的にはどうしたらいいの?」と悩んだときは、<こどもちゃれんじぷち>の教材を使ってみてはいかがでしょうか。

教材を通して「自分でできた!」体験を!

<こどもちゃれんじぷち>の教材は、子どものやる気を応援する工夫がいっぱい!
たとえば入会特典「トイレにぺったんえほん」は、しまじろうがトイレに行くストーリーで、「ぼく(私)もまねしたい!」という意欲を引き出します。またしまじろうのまねっこ遊びを通して、やがてトイレに座れるようになり「できた!」という自信をはぐくみます。
ほかにもエデュトイ「いろっぴのマトリョーシカ」は、2歳代が大好きなかくれんぼう遊びで、子どもの好奇心を刺激。絵本やDVDと連動し、いろっぴを見つけながら色を覚えたり、手を動かして大小の感覚を身につけることで、「できた!」「わかった!」が増えていきます。

<こどもちゃれんじぷち>について、さらに詳しく知りたい方は、サイトへ!
「トイレにぺったんえほん」など早期入会特典セット付きの<ぷち>は、11月5日申込締め切りです。

関連:将来、活躍できる!好奇心旺盛な“マニア脳”の育て方

2歳代は“できること・できないこと”に個人差が出始める時期ですが、まわりの子と比べて「うちの子、〇〇ができない」とあせらないで! やる気を刺激してあげると、できることがぐんぐん増えます。たとえば生活習慣の自立もその1つ。トイレトレーニングを成功に導くには、子どものやる気を引き出し、少しでも「できた!」という喜びを体験させてあげることがカギ! 手軽に始められる<ぷち>で、子どものやる気を引き出してみませんか。(文/麻生珠恵)


取材協力/こどもちゃれんじ
*こどもちゃれんじのご案内を再編集したものです。
*文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』からの抜粋です。

■おすすめ記事
しまじろうのまねっこで、オムツはずれも知育も楽しくスタート!夏の特大号|1・2歳向け<こどもちゃれんじ>

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。