SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 卒園式、謝恩会でやってはいけない残念マナー

卒園式、謝恩会でやってはいけない残念マナー

更新

桜の突風
flyingv43/gettyimages

卒園式、謝恩会のシーズン。親子にとって「晴れの日」にするために、服装選びや当日のマナーについておさらいしておきましょう。厳かな卒園式でやってはいけないNG行動、謝恩会に参加する際に気をつけたい服装マナーについて、子育てアドバイザーの長島ともこさんが紹介します。

卒園式の子どもの服装は? ママの服装は? 知っておきたい基本のキ

卒園式は「式典」であり、厳かな行事です。子どもも親も、「フォーマルな服装」が基本です。

子どもの場合、園の制服があればそれを着せますが、ない場合は用意する必要があります。男の子は、ジャケット&ズボンのスーツスタイル、女の子は、ワンピースやアンサンブルスタイルが定番。メインカラーは紺、黒、グレーにしつつも、男の子はネクタイや蝶ネクタイ、シャツの色、女の子はコサージュや髪飾りなどで“その子らしさ”を出す人が多いようです。

卒園式が終わると小学校の入学式があるので、兼用で買い揃える家庭が多いく、シャツの色やネクタイを変える、髪型を変えるなどちょっとした工夫で雰囲気が変わります。卒園式と入学式で着回ししながらアレンジを楽しめたらいいですね。

ママの服装は、ベーシックで上品なスタイルのスーツやセットアップが基本とされ、色は、子どもと同様、紺、黒、グレーなど地味目な方が無難です。スカート丈はできればひざより下のものを。

卒園式などの式典では、パールのジュエリーを身につけるのが正式なマナーとされてきましたが、今の時代持っていない人も多いでしょう。ダイヤモンド、ブラックパール、ゴールドなど品の良いものなら身に着けてよいと思います。コサージュなどでフォーマル感をアップさせるのもよいでしょう。

着物の場合は、落ち着いた淡い色のものを。着付けなどをお願いする場合は、早めの予約が肝心です。

パパは、礼服を着用する必要はありませんが、スーツ着用が基本です。

卒園式で見かける残念なマナー

卒園式で見かける「残念」なマナーを、以下紹介します。

子どもの服が派手すぎて浮いてしまう

「保護者席からわが子がすぐにわかるように」「わが子を目立たせたい」などの気持ちから、子どもにカラフルな服を着せてしまい、周りから浮いてしまったという話を聞きます。親子で満足するならそれでも良いのですが、子どもが「私(僕)だけ違う服でイヤだった」など、後から文句を言われることも。

ママの服がカラフルすぎて子どもより目立っている

卒園式は、当たり前ですが、子どもが主役です。カラフルすぎる色合いの服の場合、子どもよりも目立ってしまうことがあります。十分気をつけましょう。

パパがカジュアルな服装やノーネクタイ

園によってはカジュアルな雰囲気で卒園式が行われることもありますが、基本は厳かな場です。パパがラフすぎる服装なのはマナー違反です。

子どもが卒園証書授与のとき、子どもの名前を大声で呼ぶ

卒園式では、園長先生が園児一人ひとりに卒園証書を手渡しします。自分の子どもが卒園証書を受け取るときに子どもの名前を大声で呼ぶ保護者がいますが、その場の雰囲気がこわれてしまうこともあるので控えましょう。

空いている保護者席に荷物やバッグを置く

保護者席の数には限りがあるにもかかわらず、空いている席に荷物やバッグを置いてしまう人がみられます。できるだけ多くの保護者が座れるよう、お互いに配慮したいものです。

撮影・録画のルールを守らない

園からのお便りで、事前に撮影・録画のきまりが配布されているにもかかわらず、たち上がったり歩き回ったりしながら撮影するのはマナー違反です。撮影場所はきちんと守りましょう。

謝恩会で最低限おさえておきたい服装マナー

謝恩会は、園児とその保護者が、お世話になった先生に感謝の気持ちを表すために開催される会です。

謝恩会は、卒園式の後に行われる場合と、卒園式とは別日に行われる場合があります。
会場や形式も、
・ホテルでのパーティルームでブッフェスタイル
・レストランの個室を借り切ってブランチ
・自治体の公共施設の一室を借りてアットホームにおやつバーティ
など、園によりさまざまです。

プログラムの内容も、園により異なります。
親が基本座りっぱなしの場合、靴はハイヒールでOKだと思いますが、親子で少し体を動かす余興などがある場合は、動きやすいローヒールのほうが疲れません。

どのようなコーディネートで足を運んだら良いのか悩むところですが、まずは子どもの卒園を祝う保護者の集まり・卒園対策委員会からの謝恩会の案内でプログラムを確認。「ドレスコード」について記されている場合は、その内容に従いましょう。

それでもイメージが湧かない場合は、子どもの卒園を祝う保護者の集まり・卒園対策委員に質問したり、周りのママにどんな服を着ていくか聞いてみたりするのも手。

いずれにしても、謝恩会の主役は、子どもたちと先生です。華美すぎる服装やアクセサリーは、なるべく控えるようにしましょう。

子どもの卒園式、そして謝恩会。どちらも、園生活をしめくくる最後の一大イベントです。その場に適した服装やふるまいを心がけ、親子そろって思い出に残る1日にしたいですね。

■おすすめ記事
年中さんにひらがなを教えるコツは「あいうえお」順でなく、「とめ」と「はね」

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。