SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 部屋の中は危険がいっぱい!子どもの事故を防ぐための考え方とポイント

部屋の中は危険がいっぱい!子どもの事故を防ぐための考え方とポイント

更新

彼のバイクから落下した後泣いている少年
※写真はイメージです。
Melpomenem/gettyimages

子育て世代のママ・パパなら、一度は「あ、子どもが危ない!」とヒヤり・ハッとした経験があることでしょう。部屋の中などで起きる家庭内事故について、その状況と防ぐための考え方やポイントを消費生活アドバイザーの池見浩さんに紹介してもらいました。

池見 浩
消費生活アドバイザー
消費者考動研究所 代表

暮らし全般の幅広い専門知識(衣食住から法律・マネー、CSRまで)を持つ消費生活の専門家=消費生活アドバイザー。長年の顧客対応や消費者行政での職務経験とノウハウで、教育現場から行政、企業、団体の消費者教育とあなたの消費者力UPをサポートいたします。

こんなに起きている悲しい現実

消費者庁によると、2016年に交通事故・自然災害以外の不慮の事故で亡くなった0歳児のうち、約90%が窒息死でした。多くは、うつぶせ寝や掛け布団、喉詰まりなどによる呼吸困難です。1~4歳児の場合は、約45%が浴槽や洗面器その他の溺水で、約35%は窒息で亡くなっています。

また、日常生活の事故で救急搬送された子どもの事故内容は、0歳児が「落ちる」31.2%、「ものがつまる等」26.1%、「ころぶ」11.2%、「ぶつかる」5.3%でした。これが4~6歳児になると、「落ちる」21.9%、「ものがつまる」5.3%と減り、逆に「ころぶ」35.7%、「ぶつかる」16.2%と、いずれも3倍以上リスクが増加しています。

参考:消費者庁「平成30年版 消費者白書」

子どもの目線・気持ちになって考えよう

子どもの家庭内事故の原因には「ベビーベッドの柵を上げ忘れて落ちた」「熱いまま離乳食を口に入れた」「添い寝で覆いかぶさった」などの保護者のうっかりミスと、子どもの「思いもよらない行動」に大別できます。

このうち「うっかり」事故は、保護者が自分の行動に注意すれば避けられます。しかし「思いもよらない」事故の場合、子どもの行動によるコントロールの難しさがあります。
子どもの行動には、子どもなりの理由があります。そのため、子どもの体や行動の特性を知り「子ども目線」で考えることで、より有効な対策が立てられます。

以下に年齢別の特徴と危険事例を一覧化しました。
「もし自分がその子になったら、どんな状況だろう」と想像してみましょう!
※年齢・発育状況は目安で個人差があります。

[0歳]
体は4頭身。目はあまりはっきり見えません。お座りするまでは、腕で自分の体を支えたり、ものをよけたりできません。また、ハイハイやつかまり立ちが始まると、指でものをつかめるようになり、自分で動いて手や口などで確かめたくなります。

事例
子どもが寝返りし、うつぶせになっていた
おむつ交換台に寝かせて準備していたら、頭から落ちた
はいはいして、加湿器の熱い蒸気を触っていた

[1歳]
立ち歩きが始まり、全身で遊べることが楽しい時期。視力は0.2ぐらいで、何でも興味津々!脚力はまだ弱く安定していません。

事例
フォークをくわえたまま、よちよち歩きしてころんだ
パパの胸ポケットのたばこを口に入れていた

[2歳]
身長は80cm~90cm。階段の昇降やボール投げができるようになります。ごっこ遊びが始まり、自我が芽生えます。

事例
風呂場で椅子に登って浴槽へ頭から落ちた
ベランダでエアコン室外機の上に乗っていた

[3歳以上]
自分で考えて行動するようになります。まだ頭は大きく、5頭身~6頭身。友だち遊びや、弟・妹の世話をすることもあります。

事例
引き出しを開けようとタンスに登って、タンスごと倒れた
4歳の子が、1歳の妹の耳に綿棒を入れて掃除していた

ベビーゲート・ベビーフェンスを過信すると危険!

2020年の2月、東京都がベビーゲートなどの事故に関する調査報告を公表しました。それによると、東京都内で過去5年間に起きた5歳以下のベビーゲート等関連事故は123件。このうち、ベビーゲート等が外れた、ベビーゲート等にぶつかったなどの事故は44件でした。

また、「ベビーゲート等を通過した先」での事故は79件。うち、閉め忘れが58件で、「2階のベビーゲートの鍵をかけ忘れて、子どもが階段から落ちた」「つかまり立ちしたベビーゲートごと倒れた」などの事故例が報告されました。

「フェンスがあるから安心」と過信せず、取扱説明書をよく読んでビスや固定カップで壁にしっかり固定し、時々点検することが大事です。さらに、ゲート通ったら振り返って閉めたか確認しましょう!

*参考・出典 東京都 東京くらしWEB「東京都商品等安全対策協議会報告「ベビーゲート等の使用に関する安全確保」」

おすすめ!身近なアイテムでかんたん事故対策

ヘアゴム+キッチンクリップ=閉め忘れ防止!
ベビーゲートやフェンス・ベビーベッドの柵の閉め忘れや、何かの拍子に開くのを防げます。

[やり方]
・開閉部分の両方のポールにヘアゴムの両端をかける。
・キッチンクリップを輪に通してパチンと止める。
・場所に合わせて、ゴムやクリップの大きさを変えたり二重にしたりしてもOKです。

手提げ袋+突っ張り棒=誤飲防止+出し入れ簡単小物収納
乳幼児が口に入れがちな、テーブルの上などに置きがちな暮らしの小さなものを、箱にしまわず高い位置で収納できます。

[やり方]
・店でもらった手提げ袋を数袋用意し、底や手提げ紐の根元を内側からガムテープで補強する。
・厚紙で底板を入れる。
・突っ張り棒を手さげ紐に通す。
・クローゼットや部屋の空きスペースに、子どもが届かない高さで設置する。
袋に好きな柄の包装紙を貼ったり、並べるサイズを工夫したりすれば、より楽しめます!

子どもの家庭内事故は、大人とは違う、子どもならではの特徴があります。子ども目線で対策を考えれば、リスクは減らせます。既に対策を施している方も、これを機会に見直してはいかがでしょうか。

参考資料
東京都「ヒヤリハットレポート」、NPO法人Safe Kids Japanホームページ、広島県医師会「子どもサポーターズ 役立つ医療情報」、消費者庁「子どもの事故防止ハンドブック」、鹿児島県社会福祉協議会「子どもの発達・発育 目安表」

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。