【生後6ヶ月】離乳食を始めたらおっぱいが減った【専門家Q&A】

たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「離乳食を始めたらおっぱいが減った」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】離乳食を始めたらおっぱいが減った
生後6ヶ月の女の子です。離乳食開始してから、おっぱいの飲みが悪くなりました。
離乳食は1日2回食です。離乳食を開始する前は、おっぱいを両方合わせて20分くらい吸っていましたが、今は片方を10分も吸いません。
このままいくと、体重や成長に支障が出ないか不安です。そういうものでしょうか?
【専門家の回答】小澤千恵先生(助産師)
離乳食をよく食べるタイプの赤ちゃんなのかもしれませんね。
離乳食が好きな赤ちゃんの場合、離乳食の回数が増えていくにつれ、おっぱいを飲む量が減り、自然と卒乳することもあります。
離乳食をきちんと食べていて、体重が増えていれば、おっぱいが減ってしまっても問題ないでしょう。
■おすすめ記事
・【専門家監修】母乳育児のコツと、ミルク育児への切り替えが必要になったときの上手な移行のしかた
更新