【生後1歳4ヶ月】思うようにならないと泣き叫び…何歳からしつけ・社会のルールを教えるべき?【専門家Q&A】

たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「思うようにならないと泣き叫び…何歳からしつけ・社会のルールを教えるべき?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】思うようにならないと泣き叫び…何歳からしつけ・社会のルールを教えるべき?
1歳4ヶ月になる女の子です。自分の思うようにならないと泣き叫びます。
言ってもわからない月齢だと思い、泣きやませるためについ言いなりになってしまうことがあります。
児童センターでも、自分が遊びたいおもちゃがあると他の子が使っていても、泣いて自分のものにしようとします。今は繰り返し言い聞かせるしかないと思っています。
いつぐらいからしつけや社会のルールを教えていけばいいのでしょうか?
【専門家の回答】菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)
1歳を過ぎるとしつけのシーンが増えてきますね。おっしゃる通り、繰り返し言い聞かせることが大切です。
お友だちのおもちゃを取ったら「ダメ」と伝える。
「おもちゃがほしかったんだね」と気持ちを受け止めてあげる。
「お友だちのおもちゃは取ったらダメよ」と教える。
おもちゃを取るのをやめられたらほめる。
これもしつけです。気長に繰り返し伝えてくださいね。
■おすすめ記事
・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!
更新