【生後9ヶ月】気に入らないと奇声を、どう対応するのが良い?【専門家Q&A】



たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「気に入らないと奇声を、どう対応するのが良い?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】気に入らないと奇声を、どう対応するのが良い?
生後9ヶ月の女の子ですが、最近気にいらないことがあると外でも「キィー」と奇声を発し、体を反り返らせます。
怖い顔をしてダメと教えるべきか、過剰に反応しないほうがいいのか、あくまで優しくなだめるべきか…どのように対応したらいいのでしょうか。
【専門家の回答】菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)
まず大切なのは、「奇声を発してかんしゃくを起されたらどうしよう」とお母さんがビクビクしないことです。赤ちゃんが危ないことをしたら、奇声をあげてもゆずることはできませんから、「危ないからやめようね」と言いながら抱っこして場所を変えたり、おもちゃで気を引く、歌を歌うなどして気分を変え、落ち着くのを待ちましょう。
はいはいなどで体が自由に動く場合は、おうちの中ではあれもだめ、これもだめではなく、赤ちゃんが自由に動けるように危険なものを排除して、赤ちゃんと楽しく触れ合う時間を多く持ってください。
目が離せないと思いますので、よく見守っていて危ないと思ったら体を移動させなどして、しかることを避けたいですね。
どんなときにしかってでも阻止するのか、どのレベルの要求を受け入れてあげるのかを決めておくとよいでしょう。
■おすすめ記事
・どうせならあかちゃんが喜ぶプレイマットが買いたい!プレイマットを選ぶポイントをチェック!
更新