来年の入学準備のタイムスケジュール! いつから? 何をすればいい?
年長さんの生活がスタートすると、あっという間に翌年の4月がまわってきます。「あれっ、もう入学?」とあわてないために、入学準備は年長さんの生活がスタートしたころからゆっくりと少しずつ進めるイメージで始めましょう。
また入学準備というとランドセルや学習机などの購入をメインに考えるママやパパもいますが、1年生になったときに困らないように生活習慣づけや家庭学習の定着も計画に入れることも大切です。
ランドセルなどは、あわてないように早めに下見&購入を!
小学校入学の入学準備で、用意する主なアイテムは次の4点です。選ぶときには、なるべく子どもの意見を聞いてあげると、子ども自身の入学への意識が高まっていきますよ。
1.ランドセル(年長さんの春ごろから)
人気の商品は完売になることもあるので、お気に入りを購入するためにはなるべく早めに検討を始めましょう!
2.学習机(年長さんの夏ごろから)
ダイニングテーブルなどで勉強するリビング学習を考えている場合は、学習机は必要ではありません。そのため1年生になったら「どこで勉強したいか!?」親子で話し合ってみましょう。
3.お名前シールの注文(年長さんの12月ごろから)
入学すると文具類や教材など、名前をつけるものがとても多いのでお名前シールがあると便利です。 注文する場合は早めに。絵の具やお弁当箱、水筒などの名前づけもあるので、耐水性のシールも注文しておくといいでしょう。
4.文房具・学校指定の体操着など(年長さんの1月ごろから)
小学校によっては、下敷きや筆箱はシンプルなものなどルールがあるので、入学説明会で学校指定の学用品がわかってからそろえましょう。学校指定の体操着、上履きなどの準備も、説明会後に忘れずに。
年長さんになったら、家庭学習の習慣づくり&規則正しい生活習慣を意識して
学習準備は、まず身につくのに時間がかかる“家庭学習の習慣づくり”からスタートを考えましょう。 また学習面だけではなく、規則正しい生活習慣を定着させ、時間を理解して、時計を見ながら行動できるようにもしたいですね!
<こどもちゃれんじじゃんぷ>は、たとえばひらがなでは、エデュトイ「かきじゅんナビ」を使って、歌と動画に合わせながら正しい書き順を促します。ママやパパに教えてもらわなくても「自分でできる!」という喜びが学びの意欲を高め、家庭学習の習慣につながります。
また生活習慣は、「とけいマスター」で「〇時ちょうど」「〇時半」の読みからスタート。時計が読めると、しだいに時間を意識して行動する習慣がついてくるので、ママやパパが「朝ごはん,早く食べなさい!」など声をかけなくても、自分から動けるようになります。
さらに詳しい情報は<こどもちゃれんじじゃんぷ>をチェックしてみて!
入学準備に最適な学習テーマをそろえた4月開講号は、ただ今、受付中です。
小学校入学前は「ひらがなの書き順が間違えてばかり」「マイペースで先に進まない」など心配事が多くなりがちですが、年長さんはプチ反抗期の時期でもあります。そのためママやパパが注意すると逆効果になることも。「うちの子、大丈夫かな!?」と心配なときは注意するよりも、年長さんが興味をもって、自ら取り組める教材などを活用するほうが効果的。頑張っている過程を認めてほめてあげると、年長さんはぐんぐん成長しますよ!
取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ