SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【パパ育児のススメ】ママへの思いやりと赤ちゃんの成長を楽しむことがカギ!

【パパ育児のススメ】ママへの思いやりと赤ちゃんの成長を楽しむことがカギ!

更新

公園は、空気中の彼の小さな赤ちゃんを押し千年のヒスパニック系父をクローズ アップ
monkeybusinessimages/gettyimages

赤ちゃんが生まれて、パパも頑張っているのに、ママがなぜか不満そうだったり、夫婦げんかが起きたり…。そんなとき、パパは「もういいや!」なんて投げやりにならないで。心身ともに不安定なママの状態を理解した上でサポートしながら、パパ自身、赤ちゃんとの生活に慣れていくコツを考えてみませんか。

産後のママは、心も体もデリケート! 優しく支えて、産後うつを防いで

産後は子宮がけがを負っている状態です。産後1カ月ぐらいは悪露(おろ)といわれる血液分泌物が出たり、痛みを感じたりします。
また体の不調は心にも影響を及ぼし、ホルモンバランスが崩れることで、何気ない言葉に落ち込んだり、不安になったりするママも。産後うつになるママは、実は少なくありません。そのためパパは、次のポイントを意識しながら、優しくママを支えてあげましょう。

point1.授乳はデリケートな問題と心得よう
ママがパパから言われたことで傷ついた内容の中には、授乳に関することが少なくありません。ママにとって、授乳はとてもデリケートな問題。うまく母乳が出ないことで自分を責めるママもいます。そのため「大変なときはいつでも言ってね」とママを気づかいながら、ミルク作りを頼まれたらすぐに対応できるように準備をしておきましょう。

point2.パパがいい話し相手になろう
赤ちゃんが小さいうちは外になかなか出られず、日中は赤ちゃんと2人きりというママは少なくありません。「社会から取り残されているみたい」と孤独を感じるママもいます。ママにとって、本来パパは、わが子の育児について本音で話せる相手です。たとえ育児のグチでも、優しく相づちをうちながら、ママの話を聞いてあげてください。

point3.ママがリラックスできる時間を作ってあげる
毎日、ずっと子育てに追われていると、ママも疲れたり、ストレスがたまったりしがちです。そのため、ときにはママのことを休ませてあげて。産後、ママの体調がよくなったら、パパが赤ちゃんと留守番して、ママに自由な時間を作ってあげましょう。食器を洗ったり、おふろ掃除をしたりするなど“できることはパパがする”ことも大切ですよ。

今日から実践! 生後すぐの赤ちゃんとかかわる4つのコツ

生まれたばかりの赤ちゃんだと「どんなふうに触れ合えばいいの?」と悩むパパも。そんなときは、次の触れ合い方のコツを参考にしてみて!

コツ1 お世話しながら言葉をかける
生まれてすぐの赤ちゃんは、声を出して笑ったりはしませんが、実はパパの声をよく聞いています。そのためお世話しながら声をかけてあげて。どんなふうに声をかけたらいいのかわからないときは「ミルク飲もうね」「おしっこたくさん出たね」など、行動や目で見たものをそのまま優しく言葉にするだけでもOKです。

コツ2 パパの好きな歌を歌ってあげる
赤ちゃんをあやすときは、赤ちゃん用の歌でなくていいので、パパの好きな歌を優しく歌ってあげて。パパが楽しんで歌えば、赤ちゃんも楽しい気分になります。

コツ3 1カ月ごろになったら、おなかに息を
1カ月ごろになったら、赤ちゃんのおなかに口を当てて、「ブーブー」など音が鳴るように息を吹きかけてみて。音とともに、くすぐったい感覚が伝わり喜びます。

コツ4 2カ月ごろになったら、足を刺激
2カ月ごろになって赤ちゃんが足を動かすようになったら、キックを手のひらで受け止めてあげて。足の裏への刺激が赤ちゃんの発達を促します。

忙しいパパだからこそ、子育ての情報はすき間時間にLINEでチェック!

育児情報はSNSなどにあふれていますが、なかには誤った情報も! そのため正しい情報に触れることが大切です。
<こどもちゃれんじbaby>では、小児科医や発達心理学の専門家が監修した育児情報をLINEでお届け(登録無料)。おむつかぶれ、発熱の対応など、育児の気がかりをコンパクトな文章量でわかりやすく解説。通勤時間などを利用して手軽に読めます。
また0~6カ月の赤ちゃんの睡眠と授乳をサポートする「ねんねですくすくセット」(価格2,074円・税込)を新発売! 専門家のアドバイスがわかりやすい「睡眠・授乳の基本とコツがわかる本」。夜中のお世話のときに手元を照らす便利なライトとして使えるほか、優しいオルゴール音や自然音で赤ちゃんのおだやかな眠りを誘う「リラックスライト&サウンド」。これらがついたセットです。

さらに詳しい情報は<こどもちゃれんじbaby>をチェックしてみて!

産後1カ月以降に見られる産後うつは、10人に1人のママがなるといわれているので、決して他人ごととは思わないで。健やかな赤ちゃんの成長のためには、ママの心の安定が不可欠。パパは、ママがリラックスできるような環境を作ってあげてくださいね!

取材・文/麻生珠恵

取材協力/こどもちゃれんじ
※専門家監修の「睡眠と授乳の基本とコツがわかる本」(ねんねですくすくセット)より抜粋・再編集。

■おすすめ記事
1歳のお誕生日にしまじろうを。お誕生日特別号で成長をプレゼント|<こどもちゃれんじ>

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。