夏におむつはずれを始めるママたちは半数以上!成功させるポイントは2つ

「今年の夏は、おむつはずれにチャレンジしよう!」と思っているママやパパは多いのではないでしょうか。また最近は、イヤイヤ期が本格的に始まる前の1・2歳から、おむつはずれをスタートする傾向が。親子のコミュニケーションを深めながら、楽しく進めるおむつはずれについて考えてみませんか。
夏に、おむつはずれを始めるママたちは半数以上!
夏は、おむつはずれに最適なシーズンです。理由は①薄着で、ズボンやパンツが脱がせやすい、②失敗しても、洗濯物がすぐに乾くためです。
昨年1・2歳でおむつはずれを始めた方に「どの季節にスタートしましたか?」と聞いたところ*
1位 6~8月 50.7%
2位 3~5月 30.7%
3位 9~11月 15.3%
4位 12~2月 3.3%
という結果に。なんと50%以上が「夏に始めた」と回答しています。
*2019年度12月実施。2017年度生まれでおむつはずれを開始された方150人への調査より
おむつはずれ成功のカギは、親子のコミュニケーション! スタートで、つまずかないための2つのポイント
「おむつはずれは失敗がつきもの」とよく言われますが、なかにはファーストステップでつまずいてしまうことも。2歳代の子をもつママたちからは、次のような声も聞かれます。
●おむつはずれに挑戦し始めたのですが、最初の3回ぐらいはトイレに行ってくれたものの、その後は「トイレ行こう」と誘っても「行かない!」の一点張り。どうしたらいいか悩んでいます。
●うちの子は、トイレに行くのを嫌がりおむつはずれがまったく進んでいません。「何で、トイレ行かないの?」と何度も聞くのがいけないのかな!?と反省。でも、お友だちの成功話を聞くと焦ってしまって…。
おむつはずれは最初が肝心! ママやパパとコミュニケーションをとりながら“トイレって楽しそう”と思うと成功率がアップするので、次の2つのポイントを意識しながらかかわってみましょう。
Point1 トイレへの興味を引き出す
子どもにとってトイレは、閉鎖的で怖い場所に見えることも。そのためいきなりトイレに誘うのはNG! まずはトイレをテーマにした絵本を読み聞かせたり、お人形遊びの中にトイレに行くシーンを作ったりしながら、トイレに興味持たせましょう。「トイレって楽しそう。行ってみようかな!?」という気持ちにさせることが成功のカギです。
Point2 遊びを交えて、楽しくトイレに誘う
子どもは「トイレ行こう。おしっこ出るよ」などストレートに誘うと聞く耳をもってくれないことも。また何度もしつこくトイレに誘ったり、遊びを中断して無理にトイレに連れて行こうとしたりするのも逆効果です。「トイレに行ってくれない」と悩んだときは人形を使って語りかけるなど遊びの要素を取り入れてみましょう。「トイレって楽しい」と思うと、積極的にトイレに行くようになります。
おむつはずれは、子どもにとって初めてチャレンジすることの連続。子どもとのコミュニケーションを大事にしながら、1歩ずつ進めていきましょう。
取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ
※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です。
■おすすめ記事
・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!
更新