SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【専門家監修】オンラインママ会で最低限守りたい5つのマナー&注意点

【専門家監修】オンラインママ会で最低限守りたい5つのマナー&注意点

更新

ラップトップを使用してアジアの女性
miya227/gettyimages

新型コロナウイルス感染症予防に伴う外出自粛の影響で注目されているのが、オンラインによるコミュニケーション。ママ達の間でも直接対面で会えないぶん、「オンラインお茶会」や「オンライン飲み会」を楽しんでいる人も少なくないようです。ママ同士のオンラインコミュニケーションで最低限守りたいマナーや注意点について、子育てアドバイザーの長島ともこさんに紹介してもらいました。

オンラインママ会のメリット&デメリット

新型コロナウイルス感染症予防に伴い、大人数での会合や集まりを開くことが難しくなりました。外出自粛期間に、自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンを使い、自分で用意したお茶やお酒を飲みながらオンラインのビデオチャットで交流する「オンラインママ会」を初体験した人も多いのではないでしょうか。

Zoom・Skype・LINEなどのビデオツール、Facebookのメッセンジャーなどさまざまツールを使って行うことができるオンラインママ会。そのメリット・デメリットについて考えてみました。

メリット

・それぞれの自宅で食べ物や飲み物を用意してビデオチャットするため、お金がかからない。
・自宅なので、リラックスして参加できる。
・子どもも一緒に参加でき、画面越しに子ども同士も話ができるので、親子で盛り上がれる。
・気心知れた仲間なら、会の途中で洗濯物を取りこんだり宅配便の応対をしたりなど、気軽に中座できる。
・お店のように席ごとで話題が分かれることがないため、皆でひとつの話題を共有できる。

デメリット

・大人数で開催する場合、ホスト(幹事役)になると参加者の調整、当日のミーティングルームへの招待など細々とした仕事がある。
・壁紙を使わないと、お互いの自宅の雰囲気が丸わかりになる。
・一人ずつ話すことがのぞましいため、自分が話すタイミングがつかみづらい。
・ずっと画面を見続けることになるので、終わったあと目が疲れることがある。

ちなみに私も、外出自粛中にオンラインお茶会・オンライン飲み会に参加しました。画面越しにママ友の顔を見ながらおしゃべりできて純粋に楽しかったですし、自宅で気軽に参加できる点はラクだなぁと思いました。ただ、慣れないせいか、長時間おしゃべりした後にぐったり疲れたこともありました。(笑)

オンラインママ会で最低限守りたいマナー&注意点5つ

以下、オンラインママ会で最低限守りたいマナー&注意点を紹介します。

1.ホストを気遣い、感謝の気持ちを

上述したように、ホスト(幹事役)は、当日までの準備から終了まで細々とした仕事があります。ホストを気遣い、お礼の言葉を忘れないようにしましょう。

2.最低限の身だしなみは整えておく

いくら自宅だからとはいえ、「パジャマ姿のまま」「髪をとかさずボサボサの姿」などはNG。最低限の身だしなみを整えて参加しましょう。

3.中座するときはひと声かける

今まで画面に映っていた人が突然消えてしまうと、他の人が心配してしまいます。「トイレ行ってくるね」「洗濯物取りこんでくるね」など、中座するときには必ずひと声かけましょう。

4.一人で延々と語らず、皆が同じくらい話せるよう配慮する

気分よくお酒を飲んでいるうちにスイッチが入ってしまい、一人で延々を語り続けてしまう…。オンライン飲み会で、よく見かけるパターンかもしれません。こうした状況に、周りはしらけてしまうこともあります。皆が同じくらい話せるよう、お互いに配慮しましょう。

5.不慣れな参加者がいたらフォローしてあげる

パソコンが苦手、オンラインママ会に参加するのが初めてなど、不慣れな参加者がいたら操作の仕方をその都度教えてあげましょう。皆で楽しめるよう、お互いにフォローを。

皆が楽しいオンラインママ会にするためのポイント

皆で時間を合わせて開くオンラインママ会。「次も参加したい!」と思えるような会にするためのポイントを紹介します。

終了予定時刻を決め、途中退出もOKにする

皆が自宅から参加するため、ダラダラと話し続けてしまいがちになる、オンラインママ会。あらかじめ終了時刻を決めておくと良いでしょう。「話し足りない人は、一旦お開きにしてから再スタートする」「都合がある人は途中退出OK」など、適度な“ゆるさ”を備えたルールにしておくと、参加しやすくなります。

会のテーマを決めておく

「ママ同士でなんとなく集まって、なんとなく世間話をする」というのも、もちろんアリです。しかし、一部のママだけで盛り上がったり、だらだら話したりしているうちに収拾がつかなくなるのも、もったいないですよね。「お久しぶり!の近況報告会」「今年の夏休み、どうする?」など、ごくシンプルでいいので、会のテーマをひとつでも決めておくと皆で楽しく話しやすい会になるでしょう。

チャット機能を上手に使う

オンライン上では、電波が悪い、画面が映らなくなってしまったなど、さまざまなトラブルに見舞われることもあるでしょう。ツールによっては、チャット機能を使って文字でやりとりすることも可能です。場合によっては、オンライン上での不具合をチャットで知らせたり、ママ友に聞いて解決できたりすることもあるでしょう。

お金もかからず、移動する手間もかからず、パソコン・タブレット・スマホさえあれば気軽に開催できるオンラインママ会。ウィズコロナの時代も活用されていきそうです。ママ同士のおしゃべりは、ストレス解消にもつながります。構えず、楽しく向き合いたいですね!

初回公開日 2020/7/4

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

■おすすめ記事
小児救急電話相談#8000って知ってる?~専門家に聞く上手な使い方とは~

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。